fc2ブログ

のむラボ日記

自転車工房「のむラボ」のブログです

オープンプロの前輪を組み直しました  

今日もホイー(以下略)。
DSC07870amx5.jpg
650Cのオープンプロの組み直しの続きです。
後輪は すでに黒半コンペで組み換えましたが、
DSC07871amx5.jpg
前輪は5800ハブ32H黒レボリューションロクロクイタリアン組みから
9000ハブにして 組み方を同じで黒コンペにします。

全CX-RAYでも全コンペでも、うにょーん発生の閾値に突っ込むまでに
オープンプロの規定限界のほうが先に来るので
事実上 うにょーんが起こるのにビビる必要なくホイールが組めます。

レボリューションからコンペティションへ組み換えるので、
同じメーカーのスポークで価格・グレード・重量から見れば
一見デチューンのようですが、
組みあがったものの体感性能は 乗り手に「前より良くなった」と
思ってもらえる自信はあります。

ちなみに これ、先日の後輪の組み換え前の状態よりは
幾分 張れてはいますが もうちょっと頑張ったほうがいいかと思います。

DSC07872amx5.jpg
レボリューションは CX-RAYとほぼ同じスポーク比重ですが、
ねじ山側のバテッド始まりが早いので
スポークカッターで調整できる長さが ごく限られています。
左右同本組みの後輪で フリー側が反フリー側より2mm短い場合に
反フリー側から フリー側のスポークを切り出す、
というのがギリギリ出来るかどうかといったところです。
だからと言って

DSC07874amx5.jpg
あり合わせの長さでホイール組むんじゃねーよ。

黒スポークで 端面も黒いということは、
スポークカッターで作った長さではないので
間違ってカットし過ぎたというわけではなく
在庫で持っていた長さがこれだったか、
長さをしくじって発注したスポークで押し切ったかのどちらかです。

DSC07875amx5.jpg
組めました。

DSC07876amx5.jpg
1体では足りなかったようなので。

DSC07877amx5.jpg
全黒コンペロクロクイタリアン組みです。

DSC07878amx5.jpg
↑黒スポークをカットした端面

category: のむラボ日記

tb: 0   cm: 0

キシリウム エグザリッド リミテッドさん  

お客さんから キシリウムをお預かりしました。
DSC07824amx5.jpg
DSC07826amx5.jpg
まともなショップで買っているなら
販売前の点検はされているはずなので
当店に持ち込まれることは無いはずです
(セカンドオピニオン的な理由は別として)。

これが店舗販売であっても海外通販であっても
私には どーでもいいことです。
「箱から出したばっかりです」とか聞こえた気がしますが
気にしてはいけません。

前後とも うっすらとセンターずれがあったのですが、
振れ取りついでに消せるので むしろ助かりました。
触る前にセンタードンピシャであったなら
振れ取り後には ずれているという可能性が高いです。

category: のむラボ日記

tb: 0   cm: 0

のむラボホイール5号の後輪を組みました  

今日もホイー(以下略)。
DSC07830amx5.jpg
のむラボホイール5号の後輪を組みました。

DSC07831amx5.jpg
エボライトハブ24H 黒半コンペヨンロク組みです。
結線は あとでやります。

DSC07832amx5.jpg
先日組んだ金アルミニップルの前輪の相方です。

category: のむラボホイール

tb: 0   cm: 0

明日はお休みです  

当店は、最終土曜日は定休日です。
DSC07814amx5.jpg
DSC07815amx5.jpg
DSC07816amx5.jpg
一応 たまには書いておこうかなと思いました。

category: のむラボ日記

tb: 0   cm: 0

オープンプロの後輪を組み直しました  

キャプションの下にあるのは元画像の撮影時刻です。

先日組んだ オープンプロリムの後輪ですが、
DSC07817amx5.jpg
2/26 23:08
「全コンペで組まれていますが オーダーはチャンピ/コンペです」
という ご連絡をいただきました。
まさか、そんなはずは・・・

DSC07819amx5.jpg
2/26 23:09
DSC07818amx5.jpg
2/26 23:09
こいつ、半コンペで組んでやがるあっばばbっばばbbっばああっばあ

DSC07820amx5.jpg
2/26 23:11
フリー側のテンションを解放してからスポークを切りました。

DSC07821amx5.jpg
2/26 23:12
ここから フリー側のスポークをチャンピオンにします。

DSC07822amx5.jpg
2/26 23:36
組めました。スポークは カットして作っています。

DSC07823amx5.jpg
2/26 23:37
14番プレーンのチャンピオンです。
連絡をいただいたのが お渡し前で 本当に良かった。
出来ておりますので よろしくお願いします。

category: のむラボ日記

tb: 0   cm: 0

コスミックSLRさん  

お客さんから コスミックSLRをお預かりしました。
DSC07805amx5.jpg
DSC07807amx5.jpg
コスミックカーボンSLRではありません。
それはこれの前のモデルで、初代エクザリッド仕様ではなく
普通のブレーキゾーンです。

前輪は 振れほぼ無しで センターずれあり、
後輪は 暫定センターは ずれ無しで 横振れが少しありました。

category: のむラボ日記

tb: 0   cm: 0

のむラボホイール5号を組みました  

今日もホイー(以下略)。
DSC07808amx5.jpg
のむラボホイール5号を組みました。

DSC07809amx5.jpg
前輪はエボライトハブ20H 黒CX-RAY反ヌポークラジアル組みで
DSC07811amx5.jpg
赤アルミニップルと 金アルミニップルのものを1本ずつ組みました。

DSC07812amx5.jpg
赤アルミニップルのほうは後輪も組めました。

DSC07813amx5.jpg
エボライトハブ24H 黒半コンペヨンロク組みです。
結線は あとでやります。

category: のむラボホイール

tb: 0   cm: 0

ST-5700をオーバーホールしました  

STIレバー単体の作業ではなく バイクのオーバーホイールの一環ですが、
DSC07767amx5.jpg
シクロクロスで使っていた5700系105のレバーの
ブレーキとシフトの感触がやたら「もそっ」としています。
見てみると、レバーの中に土が詰まっていました。
泥が乾燥したものなのでしょう。

DSC07768amx5.jpg
ブラケットとカバーの間にも 土が入りこんでいます。

DSC07771amx5.jpg
バネや歯車に かなりの量の土が噛みこんでいるので
感触が「もそっ」となるのも分かります。

DSC07770amx5.jpg
びふぉー
DSC07793amx5.jpg
あふたー
バネ周りの四角い穴に 土がぎっしり詰まっていました。

DSC07774amx5.jpg
7900系のSTIレバーは、比較的簡単に
ブレーキレバー部分とブラケット部分を分解できます。
比較的、と書いたのは7700系と7800系で
有線式フライトデッキの配線が内蔵されているグレードの場合、
レバーの脱着時の配線の扱いが非常に面倒だからです。
(ブレーキレバーのリターンスプリングを、専用の延長棒の形をした工具を使って
バネの力を効かせながらレバーをはめ込むのも 少し手間です)

7800系とそれ以前のSTIレバーは変速の機構がブレーキレバーの頭部分にあり
通称「アタマグミ」と呼ばれていましたが、
7900系以降は ブラケット部分に変速の機構があるので
ブレーキレバー部分は 組み付け時にシフトアップレバーと連動している以外は
単なるブレーキレバーなので掃除もしやすくなっています。

DSC07775amx5.jpg
ブレーキレバーの支点に入っているシャフトを固定しているのは
7900以前のコンポではイモネジですが、7900の場合はスナップリングです。
これの脱着は専用工具でなくとも不可能ではありませんが、
専用工具の出来がいいので おとなしく買ったほうがいいです。

DSC07772amx5.jpg
DSC07773amx5.jpg
ブレーキレバーを外さないことには

DSC07776amx5.jpg
DSC07777amx5.jpg
なかなか ここまでは洗えません。

DSC07778amx5.jpg
DSC07779amx5.jpg
ブラケットカバーは交換してもよかったのですが、
すり減りがひどくなく 破れも無かったので 洗って使います。

DSC07780amx5.jpg
左のレバーは 右ほどには土汚れが無かったのですが
DSC07784amx5.jpg
同じようにレバーを外して洗浄します。
DSC07786amx5.jpg
洗ったでよ

DSC07781amx5.jpg
びふぉー
DSC07788amx5.jpg
あふたー
STIレバーの整備で一番難しいのは、洗浄うんぬんではなく
その後に 機械の部分にどういうグリスを差すかということです。
固すぎず、水で流れにくく 乳化もしづらいものがいいのですが、
それを ここに記すには余白が狭すぎる。




























































category: その他 機材の話

tb: 0   cm: 1

ホンワカパッパ  

今日もホイー(以下略)。
DSC07789amx5.jpg
のむラボホイール3号の前輪を組みました。
そうです、記事のカテゴリーにもある通り
これは のむラボホイール3号のはずなのです。

DSC07792amx5.jpg
エボライトハブ20H 黒CX-RAY反ヌポークラジアル組みです。

DSC07790amx5.jpg
DSC07791amx5.jpg
リムそのものは ネダのリムということになっているようです。
私には どういうことなのかさっぱり分かりませんが。

category: のむラボホイール

tb: 0   cm: 0

のむラボホイール2号を組みました  

今日もホイー(以下略)。
DSC07763amx5.jpg
のむラボホイール2号を組みました。
リムのステッカーは剥がさないでとのことです。

DSC07764amx5.jpg
前輪はエボライトハブ20H CX-RAY反ヌポークラジアル組み、

DSC07765amx5.jpg
DSC07766amx5.jpg
後輪はエボライトハブ24H 半コンペヨンロク組み結線ありです。

category: のむラボホイール

tb: 0   cm: 0

謎の組織から封筒が届きました  

先日、謎の組織から納品があったときに
商品とは別に 封筒が同梱されていました。
DSC07757amx5.jpg
サイクルモードのタダ券ご招待券です。
例年は「終わった後に」これを集めるのですが
手間が省けたかもしれません。

DSC07761amx5.jpg
DSC07760amx5.jpg
DSC07759amx5.jpg
DSC07758amx5.jpg
DSC07762amx5.jpg
私は「サイクルモードのタダ券コレクター」なのです。

category: 新手のスタンド使い

tb: 0   cm: 0

ステム裏の台座を修理しました  

ドリルがうなる!
と書くと ウソになるのですが作業の性質上 こっちに入れておきます。
DSC07708amx5.jpg
お客さんが乗って来られたバイクに付いている
ステム一体型のカーボンハンドルバーですが、
ステム裏にあるメーター台座を固定するねじを締めた手応えが
明らかに おかしいということです。

DSC07709amx5.jpg
DSC07707amx5.jpg
↑リベットナットが抜けてきています。
ドリルでチュイーンとぶち抜いてやろうと思ったのですが、その前に。

DSC07713amx5.jpg
フォークコラムに向かって空洞があるかどうかを確認しました。
ふさがっているということは、チュイーンしたリベットナットのカスが
ステム内に落ち込んだ場合 回収が面倒になるということです。

なので まずは引き抜きを試みようとしたところ
DSC07710amx5.jpg
あっさり抜けました。
というより 全然かしまっていません。

DSC07712amx5.jpg
↑穴の周りにギザ付きの段があるように見えますが、
これは瞬間接着剤が硬化しただけのものなので
DSC07714amx5.jpg
ナイフを当てると あっさり取れました。

DSC07717amx5.jpg
リベットナットを打ち直しました。
台座も取り付けましたが、ねじが締まる感触がちゃんとあります。

category: ドリルがうなる!

tb: 0   cm: 0

初代R-SYSさん  

お客さんから 初代R-SYSをお預かりしました。
DSC07685amx5.jpg
DSC07677amx5.jpg
厳密には、前輪はリコール対象の交換品です。

DSC07686amx5.jpg
↑スポークに入っている3本の線が、対策品のスポークだという印です。

DSC07687amx5.jpg
フロントハブのトラコンプリングは現行品と同じ
空転防止用の切り欠きが付いたものが入っています。

DSC07678amx5.jpg
後輪のフリー側のスポークが曲がっている気がするということですが、
DSC07696amx5.jpg
気のせいではありませんでした。

DSC07679amx5.jpg
リヤハブは旧トラコンプリングです。

DSC07680amx5.jpg
空転(横滑り)が起きていた場合、
スポークヘッドとの接触痕が横に伸びた形になります。
これはそれが起きていませんが、起きてもおかしくないくらい
スポークの張りがゆるかったので カッチリ目に張り直しました。
前輪は十分に張ってあったので 微細な振れ取り以外の
意識的な増し締めはしていません。

DSC07681amx5.jpg
新トラコンプリングでも多少は可能ですが、
旧トラコンプリングの場合 接触点をずらして圧入することが可能です。
実際に空転が起きるのは よほどノーメンテで使ったか
とんでもないハズレの吊るしを引いたときだけなので
私が思うには新トラコンプリングの気遣いは かえってうっとうしいのです。

DSC07684amx5.jpg
硬いグリスを間に塗り込んでいます。

これとは別件でもうひとつ 初代R-SYSをお預かりしていますが、
そちらは根深い問題が起きているので もう少しかかりそうです。
すみません。

category: のむラボ日記

tb: 0   cm: 0

レーシング3さん  

お客さんから レーシング3をお預かりしました。
DSC07635amx5.jpg
DSC07640amx5.jpg
ハブのオーバーホールを ご希望でしたが、
開けて見てみたところ 傷みが無いので
グリスアップだけにしました。

DSC07636amx5.jpg
フリーボディの回転がカサついている気がしたのですが
DSC07637amx5.jpg
ベアリングのもらい錆びなどもありません。
DSC07638amx5.jpg
爪起こしバネが かすかに歪んでいたので
「そんなに高いパーツではないので交換してもいいですか」と伺ったところ
爪の起き上がりが不均等で滑っているような感触が
すでにあるということなので 新品に交換しました。

点検ですが、ちょっと振れていた程度です。

category: のむラボ日記

tb: 0   cm: 0

リーフハブの生き別れの兄弟で組まれたWOカーボンホイールさん  

というホイールを お客さんからお預かりしました。
DSC07697amx5.jpg
DSC07705amx5.jpg
前後輪ともセンターずれあり、前輪は おそらく組まれたときからです。
振れについては 乗っていればこれくらいは、という程度で ほぼありませんでした。

DSC07698amx5.jpg
DSC07706amx5.jpg
白いハブです。

これとは関係ないですが、ちょっと思い出したので。
DTのエアロライトの白または赤の塗装スポークについて
訊かれたことが何度かありますが、
黒とは違い 白と赤は”AVOID!”とか書いてある紙切れが入っていて
交差を編むなという指示があり、それが嫌なので使いたくないだけです。

DSC07699amx5.jpg
リヤハブの回転がゴリゴリしているということなので
フリーボディを外してみました。
それでハブシャフトを手で回すと まだゴリゴリしているので
傷んでいるベアリングはハブ体側です。

リチウム系グリスが乳化したかのような汚れもあったので
DSC07704amx5.jpg
洗浄しました。

DSC07700amx5.jpg
(時系列がムチャクチャですが)
シャフトを抜いたところ反フリー側のベアリングが錆びており
DSC07701amx5.jpg
ハブ体側にもらい錆びがあったので
DSC07702amx5.jpg
きれいにしました。
ベアリングは交換しています。

この件でも役に立ちましたが、
鉄球ベアリングの6801、6802、6803、6901、6902、6903あたりは
当店で常備在庫を心がけるようにしました。

category: のむラボ日記

tb: 0   cm: 0

404ファイアクレストさん  

お客さんから 404NotFoundをお預かりしました。
DSC07618amx5.jpg
DSC07616amx5.jpg
点検をご希望です。
センターゲージにギリギリ反応する ごくわずかなセンターずれがありましたが
横振れを無理やり探して コチョコチョと直していたら消えました。
もしこれが私物なら たぶん なにも触らずそのまま使っています。

DSC07619amx5.jpg
DSC07617amx5.jpg
後輪の反フリー側がヌルい気がする、と言われたのですが
フリー側のテンションが ほぼ袋小路でセンターも出ているので
この構造このスポークの選定という条件下では
事実上 最高に張っている状態です。
前輪のテンションが非常に高く組んであって(←個体差です)、
もし私が同じ材料で組むとしても ここまで張れるだろうかというくらい
カッチリ張ってあったので それと比べると余計に
反フリー側がヌルいと感じるのかも知れません。

ZIPPにハブですが、反フリー側ラジアル組み→フリー側ラジアル組みと経て
結局わりとふつーの組み方に落ち着きました。
私も 前モデルよりはこっちのほうがいいと思います。

category: のむラボ日記

tb: 0   cm: 0

キシリウムSLSさん  

お客さんから キシリウムをお預かりしました。
DSC07632amx5.jpg
DSC07634amx5.jpg
友人からゆずってもらったということなので 修理の履歴は不明ですが、
たぶん前輪は振れ取りをしています。
マヴィックの吊るしでも まず無いほどのセンターずれがあったので。
それ以外は非常にきれいに使っていて、振れも ほぼ無しでした。
きれいに使っているというか、モデルイヤーからすると
「ずっと使っていなかった」と言ったほうが正確かもしれません。

友人からゆずってもらった、という表現は
ネットオークションで買ったことに後ろめたさがある場合の
ちょっとしたウソであったりする場合もありますが、
これは本当に ある事情でお客さんが友人からゆずり受けたものです。
大事に使ってあげてください。

category: のむラボ日記

tb: 0   cm: 0

WH-M535さん  

お客さんから WH-M535をお預かりしました。
DSC07660amx5.jpg
DSC07663amx5.jpg
初期のシマノMTB完組みホイールの普及価格帯モデルです。
後輪に 振れている疑惑があるということですが・・・。

前後輪とも うっすらセンターずれがあった以外は
ほぼ問題無しでした。
横振れも全く無かったわけではないですが、
センター出しついでに消えるくらいの微々たる量です。

DSC07661amx5.jpg
DSC07664amx5.jpg
このスポーク、リムに引っかけている
スポークヘッドの首の寸法が特殊なので
汎用スポークを改造しても 補修スポークを作ることが ほぼ出来ません。
↑ほぼ、というところに含みを残していますが
私も基本的にはやりませんので期待しないでください。
↑基本的には、というところに含みを残していますが
やらねーつってんだろーが。

ちなみに補修部品は とっくの昔に廃版です。

DSC07665amx5.jpg
最初期のシマノホイールは、
ロードのWH-7700も MTBのWH-M959も
スペアパーツの点数を少なくしようという合理化を図っていたので
後輪の左右のスポークの長さが同じです(品番も同じ)。
上記のホイールはどちらも 左右ともにクロス組み(←タンジェント組みというと
ちょっと違う気がするので こう書きました)ですが、
このM535は反フリー側がラジアル組みなのに
左右のスポークは同じ長さ、同じ品番です。
ハブはけっこうなハイローフランジですが、
その程度でスポークの長さが揃うわけもなく
見ての通り超絶ナローフランジとなっています。
お客さんが「後輪に振れがある」と思ったのは
日常の使用で シュータッチしていたからですが、
先ほども書いた通り 横振れは非常に軽微でした。
単に構造的に横剛性が無くて ヨレているだけです。
ホイールを見ただけなので 使用状態でのシューとリムの間隔は分かりませんが、
お客さんに訊いたところ 極端に詰めているわけではないそうです。

ちなみに シマノホイールで反フリー側がラジアル組みになっているのは
オプトバルを除いては 非常に珍しいことです。

category: のむラボ日記

tb: 0   cm: 0

アイオロスの後輪を組み換えました  

今日もホイー(以下略)。
DSC07720amx5.jpg
お客さんから ボントレガーのアイオロスの後輪をお預かりしました。
元は点検で持って来られたものだったのですが・・・。

DSC07721amx5.jpg
ボントレガーの
DSC07722amx5.jpg
アイオロス名目ですが
DSC07723amx5.jpg
リムはHED製です。
アルミリム+カーボンフードの構造ですが、
カーボン部分は非常に薄く 光にかざすと 編み込みが透けて見える・・・
というタイプではなく 発泡ウレタンのようなものが充填されているので
リムサイドを指で押しても ペコペコと凹みません。

DSC07724amx5.jpg
スポークが1本ありませんが、これは私が作業中にニップルを割ってしまったからです。
「ニップルが腐食していて ひねり切れそうな感触がある」と
お客さんに言いかけた最中に「パキッ」と ひねり切れてしまいました。
おそらく全てのニップルが腐食しているので
ニップルの全交換をするのですが、
ついでに スポークも黒半コンペにすることになりました。

DSC07725amx5.jpg
↑これがニップルです(見りゃ分かる)。

DSC07726amx5.jpg
両ハトメの穴に埋まるように六角ニップルが入っていますが、
ねじ山をロックする青い樹脂にスポークが到達していません。
この場合はこれが正解です。
スポークの長さを ニップル端面とツライチにすると
そこからの増し締めでリムテープを突き破るからです。

DSC07727amx5.jpg
このニップル、リムテープを張る面より 少し出ているのですが
リムテープを張れば 問題はありません。

ニップルのつかみ部分が六角形の場合、対辺のサイズは
4.76mm(3/16インチ)、5mm、5.5mm、6mmの 4つがあります。
これは5.5mmで コスミックカーボンと同じサイズでもあります。

DSC07750amx5.jpg
これはコスミックカーボンの専用ニップル回しですが、
DSC07751amx5.jpg
両ハトメの穴の側面に擦った跡があります。
DSC07752amx5.jpg
コスミックカーボンSL以降のコスミックカーボンは
DSC07754amx5.jpg
片ハトメになっているので
DSC07755amx5.jpg
工具の周りに多少の余裕があります。

DSC07728amx5.jpg
DSC07729amx5.jpg
パークツールの5.5mm穴用ドライバー型ニップル回しの場合、
工具の頭が大きく 両ハトメの穴には入りません。
そのため私は両ハトメ用に削ったものを ひとつ作っています。

DSC07730amx5.jpg
ニップルをゆるめていきます。
歯周ポケットに詰まった 塩のような錆びがボロボロと こぼれてきます。

DSC07731amx5.jpg
うわー錆びとる。

ホイール半周分ほどゆるめて テンションを解放してからは
スポークを切って解体します。

DSC07734amx5.jpg
すごい腐り方をしていました。
DSC07737amx5.jpg
↑画像下のニップルは クラックが入っています。

DSC07735amx5.jpg
このニップルは、スポークごと外に押すと破断しました。
あるいは すでにそうなっていたかもしれません。
DSC07736amx5.jpg
↑残りはリムに詰まったままですが、
内周側からポンチで押すと
DSC07738amx5.jpg
バラバラになりました。
外周側から押していたら リムの中に落ちていたところです。
アブネー。

DSC07743amx5.jpg
組めました。

DSC07745amx5.jpg
フリー側ですが、16Hの後輪なので14番プレーンにしました。
よってコンペティションではありません。
候補はDTのチャンピオン、サピムのリーダー、ホイールスミスのSS14などが
ありましたが 今回はリーダーにしています。

全反ヌポーク通しの2本組みにしたのは
万が一にも リヤメカとの干渉を避けるためです。
「立ちこぎしたら当たる」「もがいたら当たる」などの症例が出て
ホイールの組み直しになるのは嫌なので。

DSC07746amx5.jpg
反フリー側は全ヌポーク通しの2本組みです。

DSC07747amx5.jpg
交差の「襟の合わせ」にも 理論上の微細な良し悪しというのはありますが、
今回は「ヤマアラシさん方向のスポークが内側」にしました。
なぜかというと、こうするとイタリアン組みの
反フリー側と同じ襟の合わせになるからです。
イタリアン組みとJIS組みはフリー側が同じ、
反フリー側は鏡映しになるという関係ですが
結線ハンダ付けの鋼線の結束は襟の合わせによって
巻く方向も 鏡映しに逆になります。
私の場合、イタリアン組みの反フリー側の結束は
手が覚えているので 問題ないのですが
JIS組みの後輪だと全ての所作が逆になり
イタリアン組みの3倍以上の時間がかかります。
右利きの人が左手で箸を使うような ぎこちなさと言えばいいでしょうか。
なので私はディスクブレーキハブの反フリー側の結線(の作業)が嫌いです。
今回は最終交差(といっても ひとつ目)がハブフランジに近いので
結線をする意味が薄く たぶんやりませんが、
一応 結線をやりやすい襟の合わせにした次第です。

DSC07733amx5.jpg
ちなみに組み換え前は
フリー側が逆イタリアン・逆JIS相当の編みで
DSC07732amx5.jpg
反フリー側は(見切れていますが)組み換え後と襟の合わせが逆の
全ヌポーク通しでした。

DSC07748amx5.jpg
組み換え後のニップルですが、
今後の作業のしやすさを考えて
DSC07749amx5.jpg
対辺5mmのものにしました。
スポークが白い樹脂に達していない理由は組み換え前と同じです。

DSC07740amx5.jpg
ニップルの端面は組み換え前より0.5mmほど
さらに飛び出しているので ヴィットリアのリムテープを張って確かめましたが、

DSC07741amx5.jpg
↑問題なさそうです。

DSC07739amx5.jpg
あと、ちょっと確かめたいことがあったので
タイヤを履いて少し乗らせてもらいました。

category: のむラボ日記

tb: 0   cm: 0

完成車に付属の29ホイールさん  

お客さんから 某メーカーの完成車に付属しているホイールをお預かりしました。
DSC07646amx5.jpg
DSC07651amx5.jpg
前輪の縦振れがひどい、ということですが
お客さんに自己申告されるだけあって 確かに異常にひどかったです。
振れ取り台にかけずとも 回転しているホイールを見ただけで
脈打っているのがわかります。

DSC07650amx5.jpg
あと、前後輪ともセンターずれが これくらいありました。
振れもそこそこあり、完成車の付属品とはいえ ちょっとテキトーすぎます。

が、落ち着いて振れを取っていくと ちゃんと直りました。
センターずれが皆無になったのも お客さんに確認してもらっています。

DSC07647amx5.jpg
リムはWTB、
DSC07648amx5.jpg
ハブはフォーミュラです。

DSC07649amx5.jpg
ハブのフォーミュラと ディスクブレーキのフォーミュラは
全く関係のない 別の会社です。
(画像のローターはマグラです念のため)

ディスクブレーキのフォーミュラは、ローターが4ボルト留めの自社規格で
160mmではなく165mmローターだったりして 何かとややこしかったのですが
ブレーキフルードはDOT4だったので 入手が容易でした。
現行モデルでは6ボルトの140・160・180・203mmローターとなったので
昔のフォーミュラのブレーキを使い続けることが難しくなっています。

DSC07652amx5.jpg
ところで このホイール、
ディスクブレーキ用の手組みホイールとしては珍しく
前後輪ともイタリアン組みです。

category: のむラボ日記

tb: 0   cm: 0

EC90SLさん  

お客さんから EC90SLをお預かりしました。
DSC07659amx5.jpg
DSC07654amx5.jpg
リヤハブの回転がゴリゴリしている、ということですが
リヤハブはグリスアップで何とかなりそうです。
むしろフロントハブのほうがゴリゴリしていてベアリング交換が必要です。
R4SLハブなのでセラミックベアリング仕様ですが、
交換するベアリングは 鉄球とセラミック球と どちらがいいか伺ったところ
セラミックをご希望なので そうします。

DSC07656amx5.jpg
ベアリングを抜きました。
傷みに左右差はありますが、マシなほうでも 少しゴリゴリするので
より傷んでいるほうだけの交換よりは 左右同時に換えた方がすっきりします。

DSC07658amx5.jpg
DSC07657amx5.jpg
Tniのセラミックベアリングにしました。

DSC07641amx5.jpg
DSC07645amx5.jpg
リヤハブを洗浄しました。

DSC07644amx5.jpg
↑右がフリー側、左が反フリー側のベアリングのシールをめくった内側です。
反フリー側はグリスがきれいですが、フリー側は汚れています。
どちらも中身を洗浄したあと セラミックベアリング用のグリスを差しました。

点検ですが、センタードンピシャで 振れもほぼ無しです。
振れ取りだけでお預かりしていたなら ほとんど何もせずに済んでいました。

category: のむラボ日記

tb: 0   cm: 0

のむラボホイール1号を組みました  

今日もホイー(以下略)。
DSC07690amx5.jpg
オープンプロの続きもありますが、
スポークの本数が少ないので 一旦中断して
のむラボホイール1号を組みました。

DSC07691amx5.jpg
前輪はエボライトハブ20H 黒CX-RAY反ヌポークラジアル組み、

DSC07692amx5.jpg
DSC07693amx5.jpg
後輪はエボライトハブ24H 黒半コンペヨンロク組みです。
結線はあとでやります。

DSC07694amx5.jpg
お客さんの希望で 赤アルミニップルにしました。

category: のむラボホイール

tb: 0   cm: 0

オープンプロリムの後輪を組み直しました  

今日もホイー(以下略)。
DSC07666amx5.jpg
お客さんからオープンプロで組まれたホイールをお預かりしました。
「リムメーカーのステッカー」は剥がされていますが オープンプロで間違いないです。
ちなみに650Cです。

DSC07667amx5.jpg
5800ハブ32H 黒レボリューションロクロク組みで組まれていますが、
異常にヌルいということで 組み直しをご希望です。
スポーク比重65%の丸断面スポークで左右同径同本組みとなると
あとは スポークテンションの多寡(フリー側をなるべく張る)だけが
ホイールの性質を決めますが

DSC07669amx5.jpg
反フリー側が
DSC07670amx5.jpg
うにゃうにゃです。
(テープの位置は同じです念のため)

DSC07671amx5.jpg
実はフリー側も
DSC07672amx5.jpg
けっこう うにゃうにゃです。
このスポークは張りすぎると うにょーん(伸張方向の塑性変形)が出ますが、
フリー側はその閾値より かなり下なので まだ張れます。

このホイールの組み手は「俺が組めば うにょーんは起きないんだ」とか
言ってた気がしますが、このホイールのように
閾値以下で組めば起きないのは当たり前です。

閾値以上で組んでも起きない、
と言ってるのであれば物理法則を超越したことになりますが。

全然関係ない話ですが、先日 お客さんが当店の秤で
なにかのパーツの重さを測ったところ、
「マイナス5g」という結果が出ました。
質量がマイナスの反物質が生成された!と思っていたら
ゼロ調整が出来ていなかっただけでした。
追記:反物質の重量は正です、というコメントをいただきました。
ご指摘ありがとうございます。

昨日、コーラスハブで組んだオープンプロのホイールは
実は私が以前組んだ後輪のハブ交換でした。
組み換えるのが面倒なので 後輪のハブに組み換え希望のハブを押し付ければ
トンネル効果により ハブが すげかわるかもなどと妄想したのですが
何十億年もの時間をかけて それを試みるよりも
数十分で組み換えたほうが早いので あきらめました。

物理法則を超越するのは無理ってことです。

DSC07673amx5.jpg
DSC07674amx5.jpg
組めました。

DSC07675amx5.jpg
DSC07676amx5.jpg
9000ハブ32H 黒半コンペヨンパチ組み結線ありです。
ニップルは お客さんの希望で 銀アルミです。

category: のむラボ日記

tb: 0   cm: 2

オープンプロリムでホイールを組みました  

今日もホイー(以下略)。
DSC07628amx5.jpg
オープンプロで後輪を組みました。

DSC07629amx5.jpg
ハブはシマノ11Sフリーボディに換装したコーラスの32Hで
半コンペヨンロク組み結線ありにしました。

DSC07631amx5.jpg
ステッカーは初代のものです。
↑ステッカーになってからは これが初代という意味で、
これ以前にレーザー刻印でOPEN PROと表記されているものが存在するので
仕様としては2代目です。

DSC07621amx5.jpg
フリーボディのベアリングを純正のものから交換してほしいということで
同サイズのベアリングをお預かりしました。

DSC07624amx5.jpg
純正品は片側シールですが、こちらは両側シールです。
スチール製フリーボディの内側は 錆びが浮きやすいので
防錆目的にグリスを塗っておいてほしい、ということなので
ベアリングの交換ついでにやりました。

DSC07627amx5.jpg
右エンドナットは旧型のものです。
ナットの部分とスペーサーの部分が 現行品では別体ですが
これは一体になっています。
逆ねじなのは 同様なので現行品と互換性があります。
ねじ山が少し深いからか、旧タイプのほうが
よくある例のゆるみが起きにくい気がします。

DSC07625amx5.jpg
フリーボディのラチェットは、お客さんのほうで
塗りたいグリスがあるということなので
何もしていません。

category: のむラボ日記

tb: 0   cm: 1

オープンプロリムでホイールを組みました  

今日もホイー(以下略)。
DSC07612amx5.jpg
オペンペロ組みの続きです。
対外的には休みということにしてホイール組みに専従した場合と比べると
あまり はかどりませんが仕方ありません。

DSC07613amx5.jpg
前輪は5800ハブ32Hで全コンペロクロク組みです。
リムは前後とも黒アルマイトのもので、
ステッカーが ひとつ前のバージョンです。

DSC07614amx5.jpg
DSC07615amx5.jpg
後輪は5800ハブ32Hで全コンペヨンパチ組み結線ありです。

DSC07608amx5.jpg
フロントハブですが、フランジが絶壁なので
全ヌポーク通しの ラジアル組みや2本組みには不向きな形状です。
今回の件には関係ないですが。

category: のむラボ日記

tb: 0   cm: 0

オペンペロ  

今日もホイー(以下略)。
DSC07596amx5.jpg
OPENPROが溜まっているので 一気に組みました。
実は ここまで半分くらいですが。

DSC07602amx5.jpg
DSC07601amx5.jpg
ハブはクリスキングR45の32H(色はターコイズ)で
前輪が全コンペロクロク組み、後輪が全コンペヨンパチ組みです。

DSC07600amx5.jpg
DSC07599amx5.jpg
ハブは9000の32Hで
前輪がCX-RAYラジアル組み、後輪が半コンペヨンロク組みです。

DSC07598amx5.jpg
DSC07597amx5.jpg
ハブはデイトナの36Hで
前輪が全コンペロクロク組み、後輪が全コンペヨンパチ組みです。

結線は あとでまとめてやります。

DSC07604amx5.jpg
DSC07603amx5.jpg
ステッカーの形状は同じなんですが、
マヴィックのロゴが新しいものを見かけるようになってきました。

category: のむラボ日記

tb: 0   cm: 0

明日お休みをいただきます  

のっぴきならない理由、ではありませんが
明日お休みをいただきます。
オペンペロが溜まっているので 何とかしたいのです。
DSC07590amx5.jpg
DSC07592amx5.jpg

category: のむラボ日記

tb: 0   cm: 0

のむラボホイール5号を組みました  

今日もホイー(以下略)。
DSC07580amx5.jpg
のむラボホイール5号を組みました。
DSC07581amx5.jpg
前輪はエボライトハブ20H CX-RAYヨンヨンイタリアン組み、

DSC07583amx5.jpg
DSC07584amx5.jpg
後輪はエボライトハブ24H 半コンペヨンロク組みです。
結線は あとでやります。

今回 前輪を4本組みにしたのは お客さんの希望ですが、
ラジアル組みにする場合のスポーク長さを得られる
最短のCX-RAYの問屋さん在庫が 銀・黒ともに欠品中です。
黒だけは当店にまだ少しあります。
銀については+2mmのものから切り出して対処しています。
銀・黒ともに欠品している原因は私が買い占めたからなので 文句は言いません。

category: のむラボホイール

tb: 0   cm: 0

リフレックスリムのホイールを組み換えました  

今日もホイー(以下略)。ではありません。
昨日組んだのですが 記事にする時間が無かっただけです。
DSC07565amx5.jpg
DSC07567amx5.jpg
お客さんから マヴィックのリフレックスリムで組まれたホイールをお預かりしました。
ハブは105の32H、スポークはコンペティションで

DSC07566amx5.jpg
DSC07568amx5.jpg
前後輪ともロクロクイタリアン組みです。
カッチリと張ってはいませんが、異常にヌルいというわけでもありません。
いかにも普通に組んだという感じです。
これをトラディツィオーネのハブで組み換えてほしいということなのですが、
105のリヤハブが 変にバラされた状態だったので

DSC07571amx5.jpg
ハブフランジにスポークテンションがかかっているうちに
再組み立てと 玉当たり調整をしておきました。

DSC07572amx5.jpg
前輪が組めました。

DSC07573amx5.jpg
32H CX-RAYロクロクイタリアン組みにしました。
この銀ハブを使う理由というのは たいてい「趣き重視」なので
お客さんのフレームが何か伺ったところ、
やはり細身のスチールフレームだったので
タンジェント組みにしています。

銀リム銀スポーク銀ニップル銀ハブでホイールを組もう、と思った場合
なかなか良いものが無いのです。
予算が許すなら クリスキングなどもいいですが。

DSC07574amx5.jpg
ハブのロゴは控えめですが、
ちゃんと書いてあるので要注意です。
要注意な理由は バルブ穴から覗いたハブの位相をここに持ってきたいから、
なので 乗り手ではなく組み手の話ですが。

DSC07585amx5.jpg
後輪も組めました。

DSC07586amx5.jpg
半コンペヨンロク組み結線ありです。
もし昨日の時点で記事にしていれば
「結線はあとでやります」と書いていたはずです。

左右同径フランジで 反フリー側のフランジ径がそこそこ大きいので
スポークの重なりにビビらず8本組みが出来る、と思ったのですが
リム高がそこそこ低いので スポーク長さが取れず無理でした。

category: のむラボ日記

tb: 0   cm: 0

のむラボホイール5号の前輪(良心回路仕様)を組みました  

今日もホイー(以下略)。
DSC07562amx5.jpg
名前は伏せますが FJTと名乗るお客さんのホイールを組みました。
シマノのC24がぶっ壊れた代品としての前輪だそうです。

DSC07563amx5.jpg
エボライト・・・ではなくウイングハブ20H CX-RAY反ヌポークラジアル組みです。

DSC07564amx5.jpg
ニップルは 赤と青を交互に、ということでしたが
赤と青を半周ずつのほうが 日光のもとで走ると見栄えがするから
こっちにしておけ!という 私の提案でこうなりました。

category: のむラボホイール

tb: 0   cm: 0

プロフィール

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

リンク

カウンター