のむラボホイール1号を組みました 
2014/10/18 Sat. 23:43 [edit]
今日もホイー(以下略)。

のむラボホイール1号を組みました。

前輪はエボライトハブ20H CX-RAYヨンヨンイタリアン組みです。

ハブのフランジ径とリム高の条件(特に前者)によりますが、
20Hハブの4本組みは 隣り合う穴から出て反対側に向かう2本のスポークが
1つの直線のようになることがあり(=フランジの円の概ね接線方向)、
その場合 スポークの最終交差までの部分が五芒星に見えます。

後輪はエボライトハブ24H 半コンペヨンロク組み(もちろんイタリアン組み)です。

結線は別のホイールとまとめて 後でやります。
現状で結線をしていないので むしろ
左右異本異径組みの効果がよく分かります。
仮に このホイールを全コンペヨンヨン組みにして
半コンペヨンロク組みのときの 反フリー側の追随度にするならば、
リムを反フリー側にリム幅1本近く ずらさないといけません。
というくらいのスポークの張りを センターを出した状態で 得られるわけです。

お客さんの希望で赤アルミニップルにしました。

のむラボホイール1号を組みました。

前輪はエボライトハブ20H CX-RAYヨンヨンイタリアン組みです。

ハブのフランジ径とリム高の条件(特に前者)によりますが、
20Hハブの4本組みは 隣り合う穴から出て反対側に向かう2本のスポークが
1つの直線のようになることがあり(=フランジの円の概ね接線方向)、
その場合 スポークの最終交差までの部分が五芒星に見えます。

後輪はエボライトハブ24H 半コンペヨンロク組み(もちろんイタリアン組み)です。

結線は別のホイールとまとめて 後でやります。
現状で結線をしていないので むしろ
左右異本異径組みの効果がよく分かります。
仮に このホイールを全コンペヨンヨン組みにして
半コンペヨンロク組みのときの 反フリー側の追随度にするならば、
リムを反フリー側にリム幅1本近く ずらさないといけません。
というくらいのスポークの張りを センターを出した状態で 得られるわけです。

お客さんの希望で赤アルミニップルにしました。
category: のむラボホイール
« のむラボホイール2号に組み換えることになってしまいました
レイノルズの アタック32カーボンリムを組みました »
コメント
| h o m e |