リベットナットを打ち込みました(豪華2本立て) 
2014/10/26 Sun. 23:41 [edit]
ドリルがうなる!
ボトルケージ穴を新設しました、
というような工作を 過去に何度かしましたが
今日はこのときに使うリベットナットについて。
別件ですが 同じようなことを2件続けてやったので
一緒に書きます。
その前に。



ボトルケージの ねじ山ですが、こういうものを打ち込んでいます。
リベットナットというものです。
これはM5なのでボトルケージねじ用ですが、
最近はシマノの電動コンポのショートバッテリー台座用に
M4を使うことも増えてきました。

これを専用工具に取り付けて ねじ山を引っぱると、
縦ミゾの入っている部分がブチューッとつぶれて
穴の裏側周りに圧接します。




こんな感じです。

カーボンのパイプに下穴をあけたものを用意しました。

リベットナットを入れて・・・

カシメました。
パイプが丸いのと 肉厚なのとで平たくつぶれませんでしたが、
フレームが相手だと もっときれいにつぶれます。
前フリ おわり

まずは1件目。
ボトルケージのリベットナットが永久に供回りするようになったということです。
それだけならいいのですが、どこかのショップが
リベットナットの供回りを止めようとして瞬間接着剤を垂らしたところ
ボルトのねじ山にも回ってしまい それを無理に外そうとして
六角穴をナメてしまったということです。
最悪です。
供回りが起こっているだけの当初の状態なら
もっと簡単に直るのですが、そこから余計なマネをしているので
それの対処のほうが難しい問題になっています。

見てのとおり六角穴が ガバガバになってしまっています。
ほぼ新品のPBのアーレンキーですら まともにかかりません。
滑ります。


ということで Weraというメーカーの
ヘックスプラスアーレンキーを使います。

↑先端形状が 通常のアーレンキーと違い

面ではなく 角をつかんで回すようになっています(トルクスとは別物です)。
ナメはじめの状態であれば 普通のアーレンキーで回らない六角穴が
Weraのヘックスプラスであれば回ることもあります。
私はこれを常用しません。緊急時にのみ使います。
独特のつかみ感があり しっかり回るのですが、
六角穴に良くない気がするからです。
と、ここまで書いておいてなんですが
これでも無理でした。
追記:
私と同じく「常用PB・緊急用WERA」という使い方をしている
という方からコメントをいただきました。
ありがとうございます。
その方の言葉を借りますが「噛みこんでいるような感じ」がするとのことです。
そうです それです。
何となくねじ穴が傷んでいるような気がしますよね。

さらに不幸なことに、ねじの頭が丸くて高さの低い形状(トラスねじ)なので
ペンチ系の工具で つかむことができません。
(それができるならWeraを使いませんが)
なのでドリルで破壊することにしました。

まず ここまでドリルを入れれば

ボトルケージを外せます。

↑外れました。

さらにドリルを進めれば
残りはフレームの中に落ちるのですが、
接着されたねじがスチールだったので なかなか削れません。
しかもドリルとの摩擦熱で 瞬間接着剤のにおいのする煙が立ちこめるので
気分が悪くなってきます。

なので 斜めにドリルを入れて、

こういうふうに落とし込むことにしました。

↑落としました。
穴の周りのパリパリしたものは 瞬間接着剤です。
プロの仕事ではないですな。

リベットナットを打ち込んで

ボトルケージのねじも新調しました。
懲りずにトラスねじにしたのは、ボトルケージの形状の関係上
そうせざるを得ないからです。

フレーム内部に落としたリベットナットを回収しました。

↑こっちが斜めにドリルを当てた側、

こっちがその反対側です。
フレームの厚みが分かります。
つづいて2件目。

これもリベットナットが供回りするということで お預かりしました。
どこかのショップ(さっきとは違います)で
ロックタイトを垂らしてみたということですが、供回りは直らなかったそうです。
あとで原因を書きますが、それで留まるわけがありません。
このフレームの来歴は知りませんが、
こういう場合は正規代理店に相談すれば修理という形で
対処してくれることが ほとんどです。
ロックタイトを垂らしたショップ=売ったショップならば
まずはそれをすべきなのですが・・・。

幸いにも ねじが外れたので、
カシメ直せばこのままでもいける可能性がありますと
お客さんに言ったのですが リベットナットを新調することになりました。
ドリルを真っ直ぐ入れてツバを切り飛ばした瞬間に手を止めればOKです。
と簡単に書いていますが難しいんですよ これ。

できました。

つつきました。


打ち直しました。


リベットナットを回収しました。

どう見ても そもそものカシメが甘いです。
ほとんど変形していません。
なお、どういう確信があったのかは知りませんが
2件とも ほぼ飛び込みで持って来られています。
なぜなんだ。
ボトルケージ穴を新設しました、
というような工作を 過去に何度かしましたが
今日はこのときに使うリベットナットについて。
別件ですが 同じようなことを2件続けてやったので
一緒に書きます。
その前に。



ボトルケージの ねじ山ですが、こういうものを打ち込んでいます。
リベットナットというものです。
これはM5なのでボトルケージねじ用ですが、
最近はシマノの電動コンポのショートバッテリー台座用に
M4を使うことも増えてきました。

これを専用工具に取り付けて ねじ山を引っぱると、
縦ミゾの入っている部分がブチューッとつぶれて
穴の裏側周りに圧接します。




こんな感じです。

カーボンのパイプに下穴をあけたものを用意しました。

リベットナットを入れて・・・

カシメました。
パイプが丸いのと 肉厚なのとで平たくつぶれませんでしたが、
フレームが相手だと もっときれいにつぶれます。
前フリ おわり

まずは1件目。
ボトルケージのリベットナットが永久に供回りするようになったということです。
それだけならいいのですが、どこかのショップが
リベットナットの供回りを止めようとして瞬間接着剤を垂らしたところ
ボルトのねじ山にも回ってしまい それを無理に外そうとして
六角穴をナメてしまったということです。
最悪です。
供回りが起こっているだけの当初の状態なら
もっと簡単に直るのですが、そこから余計なマネをしているので
それの対処のほうが難しい問題になっています。

見てのとおり六角穴が ガバガバになってしまっています。
ほぼ新品のPBのアーレンキーですら まともにかかりません。
滑ります。


ということで Weraというメーカーの
ヘックスプラスアーレンキーを使います。

↑先端形状が 通常のアーレンキーと違い

面ではなく 角をつかんで回すようになっています(トルクスとは別物です)。
ナメはじめの状態であれば 普通のアーレンキーで回らない六角穴が
Weraのヘックスプラスであれば回ることもあります。
私はこれを常用しません。緊急時にのみ使います。
独特のつかみ感があり しっかり回るのですが、
六角穴に良くない気がするからです。
と、ここまで書いておいてなんですが
これでも無理でした。
追記:
私と同じく「常用PB・緊急用WERA」という使い方をしている
という方からコメントをいただきました。
ありがとうございます。
その方の言葉を借りますが「噛みこんでいるような感じ」がするとのことです。
そうです それです。
何となくねじ穴が傷んでいるような気がしますよね。

さらに不幸なことに、ねじの頭が丸くて高さの低い形状(トラスねじ)なので
ペンチ系の工具で つかむことができません。
(それができるならWeraを使いませんが)
なのでドリルで破壊することにしました。

まず ここまでドリルを入れれば

ボトルケージを外せます。

↑外れました。

さらにドリルを進めれば
残りはフレームの中に落ちるのですが、
接着されたねじがスチールだったので なかなか削れません。
しかもドリルとの摩擦熱で 瞬間接着剤のにおいのする煙が立ちこめるので
気分が悪くなってきます。

なので 斜めにドリルを入れて、

こういうふうに落とし込むことにしました。

↑落としました。
穴の周りのパリパリしたものは 瞬間接着剤です。
プロの仕事ではないですな。

リベットナットを打ち込んで

ボトルケージのねじも新調しました。
懲りずにトラスねじにしたのは、ボトルケージの形状の関係上
そうせざるを得ないからです。

フレーム内部に落としたリベットナットを回収しました。

↑こっちが斜めにドリルを当てた側、

こっちがその反対側です。
フレームの厚みが分かります。
つづいて2件目。

これもリベットナットが供回りするということで お預かりしました。
どこかのショップ(さっきとは違います)で
ロックタイトを垂らしてみたということですが、供回りは直らなかったそうです。
あとで原因を書きますが、それで留まるわけがありません。
このフレームの来歴は知りませんが、
こういう場合は正規代理店に相談すれば修理という形で
対処してくれることが ほとんどです。
ロックタイトを垂らしたショップ=売ったショップならば
まずはそれをすべきなのですが・・・。

幸いにも ねじが外れたので、
カシメ直せばこのままでもいける可能性がありますと
お客さんに言ったのですが リベットナットを新調することになりました。
ドリルを真っ直ぐ入れてツバを切り飛ばした瞬間に手を止めればOKです。
と簡単に書いていますが難しいんですよ これ。

できました。

つつきました。


打ち直しました。


リベットナットを回収しました。

どう見ても そもそものカシメが甘いです。
ほとんど変形していません。
なお、どういう確信があったのかは知りませんが
2件とも ほぼ飛び込みで持って来られています。
なぜなんだ。
category: ドリルがうなる!
« カーボンホイールを組み換えました(後編)
カーボンホイールを組み換えました(前編) »
コメント
| h o m e |