303の後輪を組み直しました 
2018/03/19 Mon. 23:45 [edit]
今日もホイー(以下略)。

お客さんから ZIPPの303の後輪をお預かりしました。

ZIPPのフリー側ラジアル組みのリヤハブは
2世代続いていて 銀ハブ→黒ハブの順です。
シマノ11Sフリーボディが付くのは 黒ハブだけとなっていますが、
これは銀ハブ体に 黒ハブ用のシャフトとエンドを取り付けることで
むりやり11S化しています。

が、おかしなことをしておりまして 左ダストキャップを2枚重ねにしてあります。


しかも センターが出ていません。
このハブの場合、エンドキャップの位置はセンターずれに影響しません。
1枚余計に噛ませてあるダストキャップを除いても センターずれの量は同じです。

ダストキャップは外側が平面、
内側がベアリングの内輪だけを押すように 段付きになっていますが、

余計なダストキャップは段付き側を 外に向けて付けていました。
どちらに付けても寸法や玉当たり調整には関係しませんが。
なぜ こんなことをしているのかというと、

銀ハブと黒ハブでは ハブ体左側の幅が異なり 銀ハブのほうが狭いので
黒ハブのシャフトを入れると 玉当たり調整ナットを取り付ける ねじ山が
途中で終わっている形になるからです。


↑こういうことです。
ちなみに、ハブ体の幅が違うだけで フランジ幅は同じです。
あと 念のため書いておきますが、
私は組み換え後のZIPPのハブを積極的にガメているわけではありません。
お客さんが要らないと言った場合にのみ いただいています。
今回のハブも お客さんにお返しします。

組めました。

エボライトハブ24H 黒半コンペヨンロク組みで黒アルミニップルです。
結線は あとでやります。
ハブや組み方などは お客さんの希望です。
組み換え前が銀スポークで 組み換え後が黒スポークなのは

点検でお預かりしている 相方の前輪が
黒ハブ世代のもので黒スポーク黒ニップルだからです。

こちらはセンタードンピシャ ほぼ振れ無しでした。
ハブの玉当たりに 少しガタがあったので 振れ取り作業の前に取っています。
ところで今回のリム、私が思っていたよりは軽かったのですが
具体的な重量については教えるつもりはありません。←うわこいつきわめてかんじわるい

オ待タセシマシタ!

コチラノ画像ヲ ゴ覧クダサイ!
↑やーめーろー!

お客さんから ZIPPの303の後輪をお預かりしました。

ZIPPのフリー側ラジアル組みのリヤハブは
2世代続いていて 銀ハブ→黒ハブの順です。
シマノ11Sフリーボディが付くのは 黒ハブだけとなっていますが、
これは銀ハブ体に 黒ハブ用のシャフトとエンドを取り付けることで
むりやり11S化しています。

が、おかしなことをしておりまして 左ダストキャップを2枚重ねにしてあります。


しかも センターが出ていません。
このハブの場合、エンドキャップの位置はセンターずれに影響しません。
1枚余計に噛ませてあるダストキャップを除いても センターずれの量は同じです。

ダストキャップは外側が平面、
内側がベアリングの内輪だけを押すように 段付きになっていますが、

余計なダストキャップは段付き側を 外に向けて付けていました。
どちらに付けても寸法や玉当たり調整には関係しませんが。
なぜ こんなことをしているのかというと、

銀ハブと黒ハブでは ハブ体左側の幅が異なり 銀ハブのほうが狭いので
黒ハブのシャフトを入れると 玉当たり調整ナットを取り付ける ねじ山が
途中で終わっている形になるからです。


↑こういうことです。
ちなみに、ハブ体の幅が違うだけで フランジ幅は同じです。
あと 念のため書いておきますが、
私は組み換え後のZIPPのハブを積極的にガメているわけではありません。
お客さんが要らないと言った場合にのみ いただいています。
今回のハブも お客さんにお返しします。

組めました。

エボライトハブ24H 黒半コンペヨンロク組みで黒アルミニップルです。
結線は あとでやります。
ハブや組み方などは お客さんの希望です。
組み換え前が銀スポークで 組み換え後が黒スポークなのは

点検でお預かりしている 相方の前輪が
黒ハブ世代のもので黒スポーク黒ニップルだからです。

こちらはセンタードンピシャ ほぼ振れ無しでした。
ハブの玉当たりに 少しガタがあったので 振れ取り作業の前に取っています。
ところで今回のリム、私が思っていたよりは軽かったのですが
具体的な重量については教えるつもりはありません。←うわこいつきわめてかんじわるい

オ待タセシマシタ!

コチラノ画像ヲ ゴ覧クダサイ!
↑やーめーろー!
category: のむラボ日記
コメント
| h o m e |