キングのシートチューブの無理やりボトルケージ穴をリベットナット化しました 
2018/03/26 Mon. 11:40 [edit]
ドリルがうなる!
お客さんから デローザ キングの整備をお預かりしていたのですが、

↑(サインはウーゴ デローザ)
このフレーム、元来 ダウンチューブにしかボトルケージ穴が無いところ
シートチューブに あとからねじ穴を設けてありました。
シングルボトルケージ穴となっているフレームの場合、
フレームサイズが小さいから そうしているという理由が多いですが
このフレームは ダブルボトルケージが苦しいほど
サイズが小さいわけではありません。
で、お持ち込みされたお客さんの知り合いの
このフレームの以前のオーナーがボトルケージ穴を増設してるのですが、
フレームに直接 下穴をあけて M5のタップを切るだけという
なかなかにヤバイことをしていました。

↑上の穴

↑下の穴

しかも、穴の位置が上下でずれています。
上の穴が左寄り、下の穴がほぼ中央なので
リベットナットの下穴をあけるときに上下だいたい同じになるように

拡張しました。

リベットナットを打ち込みました。
お客さんから デローザ キングの整備をお預かりしていたのですが、

↑(サインはウーゴ デローザ)
このフレーム、元来 ダウンチューブにしかボトルケージ穴が無いところ
シートチューブに あとからねじ穴を設けてありました。
シングルボトルケージ穴となっているフレームの場合、
フレームサイズが小さいから そうしているという理由が多いですが
このフレームは ダブルボトルケージが苦しいほど
サイズが小さいわけではありません。
で、お持ち込みされたお客さんの知り合いの
このフレームの以前のオーナーがボトルケージ穴を増設してるのですが、
フレームに直接 下穴をあけて M5のタップを切るだけという
なかなかにヤバイことをしていました。

↑上の穴

↑下の穴

しかも、穴の位置が上下でずれています。
上の穴が左寄り、下の穴がほぼ中央なので
リベットナットの下穴をあけるときに上下だいたい同じになるように

拡張しました。

リベットナットを打ち込みました。
category: ドリルがうなる!
« のむラボホイール2号を組みました
パワータップハブで のむラボホイール5号を組みました »
| h o m e |