TB25リムの後輪のハブを交換しました 
2018/11/16 Fri. 23:45 [edit]
今日もホイー(以下略)。

お客さんから キンリンのTB25リムで組まれた後輪をお預かりしました。
もし これが当店で販売したリムであれば のむラボホイール4号になります。

デオーレの135mm幅32Hハブ 全コンペロクロク逆イタリアン組みです。
テンションはヌルめ、フリー側のヌポークの根元がチェーンサックで ささくれており
再使用は できません。


センターもずれていました(経年使用でずれる側ではない)。
新品の全コンペで ハブを交換しつつホイールを組むわけですが、
組み直し前後の乗り味の違いを とくと味わえフヒヒ、と思っていたら
お客さんは このホイールの最初のオーナーでは無いうえに
これを使ったことも無いそうです。チッ、面白くねえな。
センターロックのスプラインが銅色なのは 錆びではなくプレップグリスです。
グリスを塗るのは別にいいのですが、プレップグリスである必要はありません。

組めました。

FH-RS505 32H 全コンペヨンロクJIS組み結線ありです。
元のデオーレのハブと RS505のハブですが、
135mm幅のクイック式リヤハブでセンターロックディスク台座あり、
ハブの寸法も ほぼ同じですが デオーレは10Sフリーボディ、
RS505は11Sフリーボディという点が異なります。
バラしたときにリヤハブ同士を突き合わせましたが、
かすかながら明確に RS505のほうがナローフランジでした。
これはフリーボディの11S化によりオチョコがきつくなっているためです。

お客さんから キンリンのTB25リムで組まれた後輪をお預かりしました。
もし これが当店で販売したリムであれば のむラボホイール4号になります。

デオーレの135mm幅32Hハブ 全コンペロクロク逆イタリアン組みです。
テンションはヌルめ、フリー側のヌポークの根元がチェーンサックで ささくれており
再使用は できません。


センターもずれていました(経年使用でずれる側ではない)。
新品の全コンペで ハブを交換しつつホイールを組むわけですが、
組み直し前後の乗り味の違いを とくと味わえフヒヒ、と思っていたら
お客さんは このホイールの最初のオーナーでは無いうえに
これを使ったことも無いそうです。
センターロックのスプラインが銅色なのは 錆びではなくプレップグリスです。
グリスを塗るのは別にいいのですが、プレップグリスである必要はありません。

組めました。

FH-RS505 32H 全コンペヨンロクJIS組み結線ありです。
元のデオーレのハブと RS505のハブですが、
135mm幅のクイック式リヤハブでセンターロックディスク台座あり、
ハブの寸法も ほぼ同じですが デオーレは10Sフリーボディ、
RS505は11Sフリーボディという点が異なります。
バラしたときにリヤハブ同士を突き合わせましたが、
かすかながら明確に RS505のほうがナローフランジでした。
これはフリーボディの11S化によりオチョコがきつくなっているためです。
category: のむラボ日記
« レーシングゼロさん
クレストMK3の前輪をXR331で組み換えました »
コメント
| h o m e |