fc2ブログ

のむラボ日記

自転車工房「のむラボ」のブログです

シングル用チェーンリングボルトの長さについて  

フロントシングル用チェーンリングボルトについて書きます。
DSC07737amx9.jpg
上の画像は 同じメーカーのフロントシングル用チェーンリングボルトですが、
これらは違うパーツで、品番も異なります。

DSC07738amx9.jpg
片方は シングル用でナット側の円筒部分の長さが4.5mmとあり、

DSC07739amx9.jpg
もう片方は シングル用としか書いてありません。

DSC07740amx9.jpg
↑画像左が4.5mm、
右がそれよりも長いナットですが 左を4.5mmとするなら6.5mmとなります。

DSC07741amx9.jpg
ボルト側も違っておりまして、
6.5mmのほうが ねじ山が長く
根元にねじを切っていないゾーンがかすかにあります。

DSC07749amx9.jpg
ウルフトゥースのチェーンリングですが、

DSC07742amx9.jpg
私の手持ちの34・36・44・46・48Tを見ると
46Tからチェーンリング外側の穴が 段付きで「沈頭」になっています。
クランクのアウターギヤ側に取り付ける前提が
ウルフトゥース的には46Tからということなのでしょう。

追記:4アーム用の38Tで沈頭になっている
チェーンリングもあるというコメントをいただきました。
沈頭の有無の境目がPCDや想定される用途(ロードかMTBかシクロか)によって
違うのかもしれません。コメントありがとうございました。


DSC07745amx9.jpg
裏側は段付き穴になっていません。

DSC07743amx9.jpg
DSC07744amx9.jpg
段付き穴には、チェーンリングボルトが沈頭で取り付きます。
なので ボルトの頭とチェーンリングが だいたいツライチになります。

DSC07746amx9.jpg
これが44T以下の場合(画像は36T)、
外側が段付き穴になっていませんが
DSC07747amx9.jpg
裏側も段付き穴になっていないのです。
そのくせ、ウルフトゥースのチェーンリングは
幅が妙に厚いので短いほうのチェーンリングボルト(前述の4.5mm)は
長さが足りず使えません。では どうするのかというと、
現物合わせで ナット側をダブル用、ボルト側をシングル用などにする必要がありました。
逆は ダメです(後述)。

DSC07876amx9.jpg
私の4kg台のバイクです。
現状、ローターの非真円チェーンリングが付いています。
非真円に強いコダワリは無いので ウルフトゥースにしてもいいのですが・・・。

DSC07877amx9.jpg
ウルフトゥースにした場合、このチェーンウォッチャーも外せます。

DSC07909amx9.jpg
先ほども書きましたが
ウルフトゥースのチェーンリングは妙に厚いので 軽くはありません。
チェーン落ちがほぼ無いシングル化の代償と思えばいいのでしょうが。

DSC07910amx9.jpg
ローターですが、位相を可変する穴が肉抜きになっているのもあり
非常に軽量です。

DSC07911amx9.jpg
チェーンウォッチャーのぶんと差し引きしても
まだ ローターのほうが軽くなります。

DSC07914amx9.jpg
ウルフトゥースの36Tをクランクのインナーギヤ側に取り付けました。
取り付ける5アームの位相は もうひとつ反時計回りにずらしたほうが
ギヤの表示の見栄えがいいですね。

DSC07912amx9.jpg
DSC07913amx9.jpg
で、4.5mmのナットを取り付けると ナットがほとんどクランクにかかりません。
ウルフトゥースのチェーンリングの厚みは 私が測ったところ3.7mmでした。

DSC07917amx9.jpg
ローターのチェーンリングですが、裏側は段付き穴で沈頭になります。
それに使っていたチェーンリングナット(上の画像 左と真ん中)の
円筒部分の長さは3.6mmなので
これらの場合 ナットがクランクにかかりません。

DSC07915amx9.jpg
DSC07916amx9.jpg
6.5mmだと ちょうどいい具合にナットがクランクにかかります。
先ほど ここにダブル用のナットを使うと書きましたが
ダブル用のナットも長さに違いがあり、長いものだと
ナットが クランクのツライチからかすかに飛び出るものもあります。

DSC07946amx9.jpg
クランクの5アーム(最近は4アームが多い)に
チェーンリングを取り付ける図解です。
この図では アウター側にチェーンリングを取り付けています。
また、メーカーによってはナットを外側から取り付けている場合もありますが
ナットがチェーンリングとクランク双方にかかっていれば問題ありません。

DSC07942amx9.jpg
で、44T以下のウルフトゥースに6.5mmナットだと
上の図の真ん中に該当するわけですが、
もし ナットの長さが足りなくて
チェーンリング直下にボルトのねじ山しかない場合、

DSC07989amx9.jpg
このようにチェーンリングが ずれると思われます。
※ずれる向きが逆の図を描いてましたが 修正しました。

シングルチェーンリングをアウターギヤ インナーギヤ
どちらの位置に取り付けるかですが、
右チェーンステーとの干渉が起きないのであれば
インナーギヤ側にしたほうがチェーンラインの条件的にもよく、
アウターギヤ側に取り付けた場合 アウター×ローにかけると
チェーンが落ちない根拠である歯先の加工が斜めにゴリゴリ削られる感じなので
やはり なるべくインナーギヤ側のほうが良いということになります。
が、アウター側に取り付けたほうが 見栄えが良い気がしますし(←主観)
シクロクロスで 万が一チェーン落ちをした場合
アウター側だとチェーンサックを起こさないので
復帰が容易ということがあるようです。

DSC07947amx9.jpg
ギヤの表記の位相を先ほど書いたようにして、
アウターの位置に取り付けました。

DSC07949amx9.jpg
ボルトのみ スギノのトルクス穴のものに換えています。
チェーンリングは どちらも段付き穴ではないので
どちらに付けても沈頭にはなりません。

DSC07950amx9.jpg
DSC07951amx9.jpg
やっぱり内側にしました。
これについては 見栄えより チェーンラインを採りました。

ローターの非真円チェーンリングをインナーギヤ側に付けていた理由ですが、
元々 ダブル用のインナーギヤであること、
チェーンウォッチャーを取り付けるため、なども理由ですが
沈頭になるように アウターギヤ側に取り付けると
非真円チェーンリングなので ギヤ形状が反転するからです。

DSC07965amx9.jpg
これは私物のスラム・ライヴァルのクランクですが

DSC07966amx9.jpg
クランクアームの横を やや磨いているのは どーでもいいとして、

DSC07967amx9.jpg
ウルフトゥースの44Tなので沈頭になっていません。
見栄え重視で アウターギヤ側に取り付けました。

DSC07970amx9.jpg
ウルフトゥースのチェーンリングは、
チェーンの歯先を 交互にアウターリンクとインナーリンク専用の形状にすることで
チェーンリング単体で ほぼ脱落しないように設計されています。
なので 当然、偶数の歯数しかありません。
DSC07969amx9.jpg
インナーリンクの歯
DSC07968amx9.jpg
アウターリンクの歯
歯の横の突起が脱落防止の仕事をしているようです。

で、なぜ今 このチェーンリングが付いたクランクを使っていないのかですが、
DSC07953amx9.jpg
カンパニョーロの165mmクランク(PCD135mm)に合う
フロントシングル用のナロー/ワイドチェーンリングを入手したからです。
ちなみに 先ほどのライヴァルも165mmです。
ついでに 44Tから46Tにしました。

歯先がナローとワイドを交互に繰り返しているチェーンリングですが、
ウルフトゥースでは ワイド/ナローの順に、
レースフェイスでは ナロー/ワイドの順に呼称しています。
通じれば 別にどっちでもいいでしょう。

このクランクではアウターギヤ側に取り付けていますが、
DSC07955amx9.jpg
そうしないとクランクアームにチェーンリングがピッタリと付かないからです。

スラムのREDにも 5アームではなく
4アーム+クランク裏に隠しボルトという クランクセットがありますが、
ヒルクライム専用バイクなどでインナーギヤの位置に
シングル用のチェーンリングを取り付けると
クランク裏とチェーンリングの間が 空くことになります。

クランク裏のボルトは 元からある とくに長いものをそのまま使えばいいとして、
チェーンリングとクランク裏のすき間を 現物合わせで埋めるのに
DSC07971amx9.jpg
スギノから(本来そういう用途で用意されているわけではない)
チェーンリングスペーサーキットというものが出ており、
DSC07972amx9.jpg
0.5mm厚と
DSC07973amx9.jpg
3.5mm厚がありますが、
これで解決させる場合もあります。

category: その他 機材の話

tb: 0   cm: 3

コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

# | 
2018/11/21 10:22 | edit

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

# | 
2018/11/21 22:42 | edit

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

# | 
2023/05/06 17:44 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://pass13.blog.fc2.com/tb.php/4370-a5018412
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

リンク

カウンター