SES5.6リムの前輪を組みました 
2018/11/30 Fri. 23:18 [edit]
今日もホイー(以下略)。

お客さんからスマートエンヴィシステムの5.6前後リムをお預かりしました。
上の画像はフロントリムで、54mm高の

突起ではないハンプがあるチューブレスレディリムです。

エンヴィのリムは バルブ穴のステッカーの左右の表記が
「ハンドメイドインUSA」と「シリアルナンバー」になっているので
私は ハンドメイドインUSA側を右側にして組むことにしていますが、
このリムは両側ともハンドメイドインUSAになっていました。
ステッカーにシリアルナンバーを印字するという仕様は
きれいに貼れず やり直す場合など
同じシリアルナンバーを印刷したステッカーを また用意するわけで、
手間としては非常に面倒です。なので やめたのかもしれません。

左右の根拠は ここにします。
リムのモデル名が正向きに読める側を右側にします。
いずれ リムテープを貼りますが(※)、
そのときにはハブ胴の向きが 新しい左右の根拠になっています。
※ストレッチバンドタイプのリムテープだと「張る」と書くことにしていますが、
このリムはチューブレスレディ用テープを使うことが
確定しているので「貼る」としました。

組めました。

クリスキングR45ハブ 20H 黒CX-RAY反ヌポークラジアル組みです。

お客さんからスマートエンヴィシステムの5.6前後リムをお預かりしました。
上の画像はフロントリムで、54mm高の

突起ではないハンプがあるチューブレスレディリムです。

エンヴィのリムは バルブ穴のステッカーの左右の表記が
「ハンドメイドインUSA」と「シリアルナンバー」になっているので
私は ハンドメイドインUSA側を右側にして組むことにしていますが、
このリムは両側ともハンドメイドインUSAになっていました。
ステッカーにシリアルナンバーを印字するという仕様は
きれいに貼れず やり直す場合など
同じシリアルナンバーを印刷したステッカーを また用意するわけで、
手間としては非常に面倒です。なので やめたのかもしれません。

左右の根拠は ここにします。
リムのモデル名が正向きに読める側を右側にします。
いずれ リムテープを貼りますが(※)、
そのときにはハブ胴の向きが 新しい左右の根拠になっています。
※ストレッチバンドタイプのリムテープだと「張る」と書くことにしていますが、
このリムはチューブレスレディ用テープを使うことが
確定しているので「貼る」としました。

組めました。

クリスキングR45ハブ 20H 黒CX-RAY反ヌポークラジアル組みです。
category: のむラボ日記
« オープンプロでホイールを組みました
グランプリ5000が入荷しました »
コメント
| h o m e |