のむラボホイール1号の前輪を組みました 
2019/07/18 Thu. 22:10 [edit]
お客さんから のむラボホイール5号の後輪をお預かりしました。

つい先日 組んだホイールではありますが、
ベロンベロンに振れたので見てほしいと言われ

原因を特定しました。
とある峠の下りで グレーチングのフタをガッツリ踏んだようです。
使用期間からして 思い当たる点がそれ以外にありません。
リムの交換を要するので

リムのお引っ越し中・・・


組めました。

スプロケットすら 外していません。
これは今日もホイー(以下略)。の条件を満たさないので
今日もホイー(以下略)。

のむラボホイール1号の前輪を組みました。

ブラッックハブ20H エアロスターブライトII型
反ヌポークラジアル組みです。

これとは関係ないですが、もうすぐ星スポークから
エアロスターブライトと名乗るスポークが発売されます。
販売単位は 18本または36本で、
36本の場合の単価は 18本の97.8%です。
その程度の価格差を設けるくらいなら 同じ単価でもいいのでは・・・?
72本の約数というのが 競輪またはママチャリ用の
スポークメーカーという感じです。
幅2.3mmということなので ハブフランジの丸穴に通るサイズとなり、
これは かつてのエアロスターブライトIII型と同じような寸法となりますが
全く同じかどうかは不明です。
競輪用のスポークと同じ製法ということですが、
現状のNJSエアロスターブライトは15番ベースのスポークで
もうすぐ出るのは14番ベースかつ非NJSです。
メーカーの発表か 問屋さんの考えた文章かは不明ですが(たぶん前者)、
「ロングライドに最適なSUS430ステンレスを使用」とのことです。
SUS430だと なぜロングライドに最適なのかは分かりませんが、
競輪のような短期的な使用を想定していないので
材質の組成を見直した、というような意味かも知れません。
当店でも注文はしていますが のむラボホイールなどに即採用はしません。
まずは磁性とスポーク比重を調べてみます。
ここまで、私が「現行の星のスターブライトはクソだ」という予断を抱いているのが
隠しきれていない文章ですが、実際 散々騙されたので仕方がありません。

つい先日 組んだホイールではありますが、
ベロンベロンに振れたので見てほしいと言われ

原因を特定しました。
とある峠の下りで グレーチングのフタをガッツリ踏んだようです。
使用期間からして 思い当たる点がそれ以外にありません。
リムの交換を要するので

リムのお引っ越し中・・・


組めました。

スプロケットすら 外していません。
これは今日もホイー(以下略)。の条件を満たさないので
今日もホイー(以下略)。

のむラボホイール1号の前輪を組みました。

ブラッックハブ20H エアロスターブライトII型
反ヌポークラジアル組みです。

これとは関係ないですが、もうすぐ星スポークから
エアロスターブライトと名乗るスポークが発売されます。
販売単位は 18本または36本で、
36本の場合の単価は 18本の97.8%です。
72本の約数というのが 競輪またはママチャリ用の
スポークメーカーという感じです。
幅2.3mmということなので ハブフランジの丸穴に通るサイズとなり、
これは かつてのエアロスターブライトIII型と同じような寸法となりますが
全く同じかどうかは不明です。
競輪用のスポークと同じ製法ということですが、
現状のNJSエアロスターブライトは15番ベースのスポークで
もうすぐ出るのは14番ベースかつ非NJSです。
メーカーの発表か 問屋さんの考えた文章かは不明ですが(たぶん前者)、
「ロングライドに最適なSUS430ステンレスを使用」とのことです。
SUS430だと なぜロングライドに最適なのかは分かりませんが、
競輪のような短期的な使用を想定していないので
材質の組成を見直した、というような意味かも知れません。
当店でも注文はしていますが のむラボホイールなどに即採用はしません。
まずは磁性とスポーク比重を調べてみます。
ここまで、私が「現行の星のスターブライトはクソだ」という予断を抱いているのが
隠しきれていない文章ですが、実際 散々騙されたので仕方がありません。
category: のむラボホイール
« レーシングゼロ コンペティツィオーネ レッドカスタムカスタム(前編)
HB-7700で のむラボホイール1号を組みました »
コメント
| h o m e |