fc2ブログ

のむラボ日記

自転車工房「のむラボ」のブログです

クソデカレバー(追記あり 再掲)  

FORCEのeタップレバーがデカすぎる。
DSC02684amx14.jpg
つづきはあとでかくかもしれないでよ。


つづき
上の画像、レバーがデカいのは事実ですが
それ以上にハンドルバーのドロップ量が小さいので
余計に そう見えています。

3本ローラーで 180ケイデンスや200ケイデンスを
なるべく長時間 維持するモガキの際に、
ハンドルバー幅が狭ければ狭いほど
維持できる時間が長いことが経験上 分かっています。

狭ければ狭いほど、と書いたのは
ある幅以下になると かえって乗りにくくなる閾値があるとは思いますが
これまで実際に試した範囲(具体的には外~外で440mm~360mm)では
今のところ反例が無いからです。

ズーム(ZOOM)というハンドル・ステム・シートポスト周りの
パーツを出しているブランドがあります。
ステム周りでは 角度を変更できるアジャスタブルステムや
フォークのステアリングコラムの上に被せて
コラム長さを延長できるパーツを出していて、
これはコラムを切りすぎたロードバイクへの
救済措置として使われることは まず無く、
常識的な範囲でのハンドル落差の
フラットバーの街乗りクロスバイクですら
前傾がきついと感じる人が
バーポジションを高くするために使われることがほとんどです。

そのズームのさらに別ブランドに
サトリ(SATORI)というブランドがあり、
そこから プライマリー(PRIMARY)というモデル名の
ジュニアレーサー用のハンドルバーが出ています。
ハンドル幅は センター~センターで
公称360/340/320mmの3サイズ展開で、
今回 そのうちの320mmを買ってみました。
ちなみに この320mmという幅は センター~センターなので
外~外換算だと だいたい340mmくらいです。

いま見たら ア○ゾンでは
フライマリー(FRIMARY)と誤表記されているものが品切れだったり
340mmのみ販売している業者があったりしますが、
320mmはこの記事を書いている現在 問屋さんに在庫が潤沢にあります。
ろくでもないことを思いついたので 私も あと1~2本は買うかもしれませんが
在庫僅少の場合は次回入荷まで待つつもりでした。
のむラボはジュニアレーサーのみんなを応援しています!
だから決して 買い占めるようなマネはしないゾ☆

が、幅が狭いのはいいのですが
実際に仕入れてみたら ドロップ量が少なすぎるので
下ハンドルを持った際の落差が取れそうに無く、それとは別に
シクロクロスに付いているドロップバーを外す用事があったので
3本ローラー専用車では無く シクロクロスのほうに付けてみました。
FORCEのレバーは お客さんのバイクからの外し品で、
撮影用に借りただけです。

DSC02714msn4.jpg
↑実際の取り付け状態
ドロップ量が極端に少ないのが 一見して分かります。

DSC02716msn4.jpg
普段はハンドル下端を こんなに前上がりにはしないのですが、
レバーブラケットを可能な限り 上にセットした状態で
ブラケットの上面が前下がりになったので、ブラケットの水平を
出そうとすると こうなりました。

DSC02715msn4.jpg
アップバーのバーテープ部分は 握りこぶしが入るかどうかくらいです。
もっと内側まで巻くことは可能ですが、
右側にインジケーターがあるので 左右均等にすると こうなりました。

DSC02687msn4.jpg
エクストラムのバーテープは長さが非常に長く、
薄いバーテープを薄めに巻いたうえ
ハンドルバーの幅とドロップも非常に短いので
バーテープがサドルの後端以上に届くほど余りました。
といっても この余りで もう片方を巻けるわけではないのですが。

category: 新手のスタンド使い

tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://pass13.blog.fc2.com/tb.php/5704-44783e85
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

リンク

カウンター