fc2ブログ

のむラボ日記

自転車工房「のむラボ」のブログです

R390の20インチWOリムで後輪を組みました  

今日もホイー(以下略)。
DSC02901amx14.jpg
R390の20インチWOリムで後輪を組みました。

DSC02902amx14.jpg
FH-RS300 32H 全チャンピ14/15番ヨンロク組み結線無しです。
ホイール組みの途中で すでに気付いていましたが、
この後輪は左右のスポークの変形量の差が
非常に小さく仕上がりました。
といっても 左右異径異本組みだからとかいうのが
主因ではありません。
左右差が少ないという結果に対する
各要素の大小を はき違えてはいけません。

DSC02904amx14.jpg
↑これは私物の後輪ですが、
DSC02905amx14.jpg
ハブはシマノのFH-RS400で、11Sフリーボディです。

DSC02906amx14.jpg
今回の後輪のハブはFH-RS300で、
DSC02903amx14.jpg
10Sフリーボディです。
この2つのハブは フリーボディ以外の部分、
ハブ体を共用している・・・わけではなく
RS400はフランジ穴中心間径45/44mmの
わずかなハイローフランジで、これはFH-9000などの
デュラエースのハブと同じ寸法であるところ
RS300は 左右とも45mmとなっています。

フランジ幅も違い、
RS-400が56.9mm、RS-300が57.9mmです。
たった1mm違いのように見えますが、
シマノでいうところのオチョコ量は
RS-400が9.75mm、RS-300が8.4mmなので
左右フランジ幅は
RS-400が56.9/2プラスマイナス9.75mm、
RS-300が57.9/2プラスマイナス8.4mmとなり
具体的に計算して 右フランジ幅/左フランジ幅の順で書くと
RS-400が18.7/38.2mm、
RS-300が20.55/37.35mmとなり
右フランジ幅が2mm弱も違います。
これは非常に大きな違いです。
11Sスプロケットが付かないという制約はあるものの
FH-RS300は FH-9000やエボライトハブ、
クリスキングのR45などより 寸法的には はるかに優秀です。
これが今回の ホイールを組んでいて分かるほどの
左右差が少ない主因、最大要素です。

追記:
小径リムでフリー側のスポークの角度が
700Cより寝るのも大きい、というコメントをいただきました。
実は草稿の段階では「小径リムだからうんぬん」
というくだりがあったのですが
小径リム、というかスポークが短くなると
(スポークの構造体としては この24インチも
110mm高くらいの700Cリムも同じ)
スポークの変形量自体が少なくなるので、
小径リムであることによる要素の大小の評価について
リム内径の小ささとスポークの角度のどちらが大きいのか
はっきり分からなかったので あえて書きませんでした。

要素の大小の評価や重み付けに関して
不思議なことがありまして、
有限要素解析や風洞実験などの手段を
持っている人たちから出た成果物としてのホイールが、
はっきり言って しょーもない出来で
私が組み直したら 以前より良くなったと言われることが多々ありますが、
これは要素の大小を はき違えていることが原因です。
とくに 空力を過大評価しすぎる傾向があります。
むやみにスポークの数を減らしたり、
空力的に優れていれば(風洞実験的に明らかとのことなので
そこは私も疑いませんが)リムが重たくなっても
構わないと言わんばかりの仕様が それに相当します。

あと、結線の効果を(そいつが持っている手段の範囲で)
数値化できないから 結線には意味が無いと言っていたアホもいましたが
なんか蒸発しましたね。
私が本当にヤバいと思っているのは そこのホイールではなく、
ステムの上に余らせたステアリングコラムをつかんで
ボルト1本だけで留めているエアロバーです。
高くて近いポジションが取れるのは確かですが
あれ、走行中にもげたら死人が出かねない構造で、
もしそれなりの数を売れば
ユーザーの取り扱い不備(ねじの締め付け不足など)による
事例もあるかもしれませんが いつかどこかで もげると思います。

category: のむラボ日記

tb: 0   cm: 2

コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

# | 
2021/05/22 07:35 | edit

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

# | 
2021/05/23 14:01 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://pass13.blog.fc2.com/tb.php/5723-28376f9d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

リンク

カウンター