CL50の前輪を組み直しました 
2022/12/10 Sat. 22:05 [edit]
今日もホイー(以下略)。

お客さんから ロヴァ―ルのCL50の前輪をお預かりしました。

全黒コンペレースストレートで 2:1組みの21Hです。
画像は撮っていませんが センターずれは無し、
スポークテンションは このスポークなりには張ってあり、
増し締めしろは ほぼ無く それを詰めたところで
ここから いくらも化けません。
お客さんからは 前後輪ともお預かりしており
前後輪とも組み直しを ご希望ですが、
これはロヴァ―ル持ちの人に だいたい訊いているのですが
「前後輪のうち どっちがより深刻で我慢ならないか、
仮に もし どちらか片方しか組み直してあげないと
言われたら どちらを希望するか」と訊いたら
やはり 前輪でした。
デスヨネー。

組み直しました。

半CXスプリント逆異径組みです。
結線は あとでやります。
少スポーク側がCXスプリントです念のため。
銀スポークなのは お客さんの希望ですが、
こういう、ひと目で明らかに改造してるのが
バレバレっていう仕様は 個人的に好きです。


当たり前ですが センターは出ています。
少し引いて撮っているのは 銀スポークですよアピールです。
今回のホイールはCL50ですが、もしCLX50であったなら
多スポーク側のスポーク比重は
エアロライトでもCX-RAYでも ほぼ同じなので
少スポーク側のスポーク比重を大きくしただけで
組み直し前後ともセンターは ずれていなかったのに
多スポーク側のタンジェント組みをにぎにぎしたときの変形量が
(もちろん結線前の時点で)小さくなって 硬くなっている、
というのが明らかに分かるというのを触って確かめられるのですが
今回は全コンペレースから 左右ともスポークを変更しているので
単純比較は出来ません。
元の状態より スポークの変形量の左右差が少なくなっているのは
確認できますが。
これが もし お客さんの前でやった作業であれば
組み直し後で結線前の状態を にぎにぎしてほしいのですが
遠方の方なので無理です
(当店に来られたことはあるのですが・・・。ちなみに九州)。
ここまでなら、ロヴァ―ルでも 少スポーク側を
DTのエアロコンプにすれば ほぼ同じものは作れるはずですが、
それをしないのは 前後輪の合計重量だけを参考にして
ホイールを選ぶような層にはスペック的に響かないものになるからか
風洞実験上での数値が わずかに劣るからか
単にホイールのことを真剣に考えていないからか
私には分かりません。

お客さんから ロヴァ―ルのCL50の前輪をお預かりしました。

全黒コンペレースストレートで 2:1組みの21Hです。
画像は撮っていませんが センターずれは無し、
スポークテンションは このスポークなりには張ってあり、
増し締めしろは ほぼ無く それを詰めたところで
ここから いくらも化けません。
お客さんからは 前後輪ともお預かりしており
前後輪とも組み直しを ご希望ですが、
これはロヴァ―ル持ちの人に だいたい訊いているのですが
「前後輪のうち どっちがより深刻で我慢ならないか、
仮に もし どちらか片方しか組み直してあげないと
言われたら どちらを希望するか」と訊いたら
やはり 前輪でした。
デスヨネー。

組み直しました。

半CXスプリント逆異径組みです。
結線は あとでやります。
少スポーク側がCXスプリントです念のため。
銀スポークなのは お客さんの希望ですが、
こういう、ひと目で明らかに改造してるのが
バレバレっていう仕様は 個人的に好きです。


当たり前ですが センターは出ています。
少し引いて撮っているのは 銀スポークですよアピールです。
今回のホイールはCL50ですが、もしCLX50であったなら
多スポーク側のスポーク比重は
エアロライトでもCX-RAYでも ほぼ同じなので
少スポーク側のスポーク比重を大きくしただけで
組み直し前後ともセンターは ずれていなかったのに
多スポーク側のタンジェント組みをにぎにぎしたときの変形量が
(もちろん結線前の時点で)小さくなって 硬くなっている、
というのが明らかに分かるというのを触って確かめられるのですが
今回は全コンペレースから 左右ともスポークを変更しているので
単純比較は出来ません。
元の状態より スポークの変形量の左右差が少なくなっているのは
確認できますが。
これが もし お客さんの前でやった作業であれば
組み直し後で結線前の状態を にぎにぎしてほしいのですが
遠方の方なので無理です
(当店に来られたことはあるのですが・・・。
ここまでなら、ロヴァ―ルでも 少スポーク側を
DTのエアロコンプにすれば ほぼ同じものは作れるはずですが、
それをしないのは 前後輪の合計重量だけを参考にして
ホイールを選ぶような層にはスペック的に響かないものになるからか
風洞実験上での数値が わずかに劣るからか
単にホイールのことを真剣に考えていないからか
私には分かりません。
category: のむラボ日記
« アルピニストCLXさん
チューブレスタイヤを交換しました »
コメント
| h o m e |