fc2ブログ

のむラボ日記

自転車工房「のむラボ」のブログです

F4Rの後輪を組み直しました  

今日もホイー(以下略)。
RIMG1011amx15.jpg
昨日の続きです。
FF山口のF4R後期型の後輪を組み直します。

RIMG1012amx15.jpg
リムのブレーキゾーンとタイヤ張り面を見る限りでは
新品と見まがうくらい 使用感が無いホイールですが、
フリーボディのスプラインの山の側面に
ごくわずかなスプロケットの取り付け痕がありました。

組み方は全黒エアロライトヨンヨン組みですが、
この条件下でも もうちょっと張れるだろうというくらいには
ヌルく組まれていました。
組み手が同じとは限りませんが
前輪は ちゃんと張ってあったのですが。
もし、全黒エアロライトヨンヨン組みで
いっぱいまで張ってあれば このホイールは
当店に来なかったかもしれません。
ヌルいとは思いつつも、ガマンできないほどではないので
そのまま使われていた可能性があります。

RIMG1013amx15.jpg
RIMG1014amx15.jpg
RIMG1015amx15.jpg
これは作業前の状態ですが、どういう工具を使っているのか
リム穴の隣に 工具との接触による擦り跡がありました。

RIMG1017amx15.jpg
これは当店のリム捨て場にあった前期型のF4Rのリムと
今回の後期型のF4Rのリムを並べた画像です。
ちなみに どちらもチューブラーリムです。
前期型は38mm高リムなのに対し
後期型は45mm高リムとなっており、
さらに F6Rリムのように リムサイドが
かすかに湾曲した凹み形状になっています
(上の画像でも リムサイドに当たった光の形で分かります)。

RIMG1023amx15.jpg
リム内径の表記がありますが どちらも信用してはいけません。

RIMG1025amx15.jpg
組めました。

RIMG1026amx15.jpg
FF山口の特注品だけど 色を変えているだけで
ハブ胴にFF山口の表記があるわけではない
(MADE BY DT SWISSという表記はある)350ハブ 24H
黒半コンペヨンロク組みです。
結線は あとでやります。

RIMG1027amx15.jpg
これは当店にある前期型のリムの実測重量です。
後期型のリムですが、明らかにリムサイドの厚みが薄く
指で押すとペコペコすることから ハイト/ウェイトレシオでは
前期型より優秀なのだろうとは予想していました。
その軽さの反面、元より張ってあった前輪と
ヌルめとは言え高テンション側である後輪のフリー側のリム穴は
スポークテンションによって ややふくらんでおり
組み直しに際して ビビらずに躊躇なく
張って組めるようなリムではありませんでした。
また、重量の個体差も大きく リヤリムのほうが軽かったです。
あまりの差に 秤からリムを持ち上げて
ゼロが取れているのか確認したくらいです。
たった2本だけの比較なので 前輪用の20Hリムが重ための個体なのか
後輪用の24Hが軽めの個体なのかは不明です。

個人的には後者ではないかと思っているのですが
(これ以降 後期型F4Rのリムを10本量っても
今回のリヤリムより軽いリムは0本か、
せいぜい1本あるかどうかくらいという感じ)。

え?その具体的な重量を教えろ?
そんなん簡単に教えるわけないやろ。
↑うわこいつかんじわるい













RIMG1028amx15.jpg
オ待タセシマシタ!コチラノ画像ヲ ゴ覧クダサイ!

RIMG0988amx15.jpg
ふろんとりむデス!
RIMG1016amx15.jpg
りやりむデス!
↑やーめーろー!

category: のむラボ日記

tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://pass13.blog.fc2.com/tb.php/6506-cc0a5ec2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

リンク

カウンター