fc2ブログ

のむラボ日記

自転車工房「のむラボ」のブログです

シリカのチタンボトルケージのモデルチェンジについて  

シリカのチタンボトルケージ、SICURO(シクロ)が
モデル名の末尾にV2(ヴァージョン ツー)が付いて
仕様が変更されています。
パッケージが半分 箱型だったのが
厚紙への取り付けに変わり、
チタン製ボルトが付属しなくなりました。
以前のパッケージと付属ボルトについては
(→こちら)をどうぞ。

RIMG1039amx15.jpg
↑画像左がV1(と便宜上 呼ぶ)、右がV2です。
以下 記事中、左右に並んでいる場合は
左がV1で 右がV2です。
この角度から見ると違いは ほとんど分かりません。

RIMG1040amx15.jpg
まず、フレームに取り付ける プレートの形が違います。
それ以外の違いとして、溶接の仕上げが

RIMG1041amx15.jpg
V1下側
RIMG1042amx15.jpg
V1上側

RIMG1043amx15.jpg
V2下側
RIMG1044amx15.jpg
V2上側
V2のほうが溶接の仕上げビード(V1もV2も 2回溶接しています)が
小刻みになった代わりに長くなっています。

RIMG1045amx15.jpg
↑比べると こんな感じ

RIMG1046amx15.jpg
さらなる違いとして、V2のほうが
プレートの穴が長くなっています。

RIMG1047amx15.jpg
V1とV2の上の穴の端を合わせました。
V1に取り付け跡があるのは 私物だからです。

RIMG1048amx15.jpg
その状態でV1側から見ると
プレートの穴の長さの違いは分かりませんが、

RIMG1050amx15.jpg
ひっくり返して V2側から見ると
こうなります。

RIMG1051amx15.jpg
ボトルケージの位置を上げたい人もいれば
下げたい人もいるかと思いますが、
どちらかというと 下げたい人のほうが多いのではないでしょうか。
ダウンチューブのボトルがシートチューブのボトルに干渉して
奥まで入らないという場合に「上げたい」、
シートチューブのねじ山の位置が高めで
ボトルやツール缶が 妙に浮いた位置に付くのが
見た目にも重心的にも良くない場合に
「下げたい」となるケースが多いと思います。
それを調べるのに、
まずは V1とV2のプレートの上の穴の端を合わせて
タイラップで縛ってみました。

RIMG1052amx15.jpg
V1のほうが かすかに低いです。
うーん、V2のほうが めっちゃ下げられる!というのであれば
わざわざ買い換えるのですが、結果は(私の期待からは)逆でした。

RIMG1053amx15.jpg
つづいて、下の穴の端同士を合わせます。

RIMG1054amx15.jpg
先ほどよりは顕著に V2のほうが上に上がります。
V1を2個 付けていて、いま現在ダウンチューブのボトルが
シートチューブのボトルにすれすれだという人は
ダウンチューブのみ V2にしてもいいかもしれません。

RIMG1055amx15.jpg
あと 気になったのが このプレートの形状の違いです。

RIMG1056amx15.jpg
ふーむ・・・。
アルフレッド・ウェゲナーも こういう気持ちだったのかもしれん。

RIMG1059amx15.jpg
↑プレートの横側、V1を上にして

RIMG1060amx15.jpg
↑同・V2を上にして

RIMG1061amx15.jpg
こいつら もしかして・・・。
チタンの1枚板を上の図のようにカットしたあとに

RIMG1062amx15.jpg
さらに こういう風に切り出して

RIMG1063amx15.jpg
V1とV2のプレートを作っているのかもしれません。
SDGsに配慮したモノづくりということでしょうか。
どこまで本当かは分かりませんが
シリカいわく チタンボトルケージの部材からの使用率は99.9%で
材料をカットしたときの切り屑だけが唯一の廃棄物だと言っています
(プレートの長穴のために抜いた部材は 鋳つぶしているのか?)。
あるいは、ここまでキッチリ切り出していないとしても

RIMG1065amx15.jpg
↑この程度は やっていそうではあります。
V1のプレート形状で、溶接の仕上げと
プレートの穴の長さをV2に準拠させた仕様の
V1´(ダッシュ)、あるいはV3というのを出して
以降 V2と交互に出すようであれば この説は確からしくなります。
しかし、V1の形状だけで無限敷き詰めを考えると無駄が多いですが
V2の形状だけだと それほど無駄なく敷き詰められるので
もはや V1型のプレートは不要かも知れません。

先ほど SDGsと書きましたが、
シリカは ボトルケージ部分の中空チタンチューブの端材を
チタン製のストローとして仕上げて(※)売るくらいには
商魂たくましく、その商品について
リユーザブル(再使用可能)で サスティナブル(持続可能)だと
本国サイトに 本当に書いてあります。
意識高えな オイ。

※ストレート形状とベント形状の2本セットで
ベントのほうの曲げ加工と ロゴのレーザー刻印、
全6色展開の陽極酸化処理に 出荷前の超音波洗浄と
何かと手の込んだことをしているのは確かです。

category: その他 機材の話

tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://pass13.blog.fc2.com/tb.php/6509-77ed9aad
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

リンク

カウンター