ボーラWTO45さん 
2023/03/21 Tue. 23:57 [edit]
お客さんから ボーラWTO45の後輪をお預かりしました。

リムブレーキ用で、2WAY-FITリムです。
タイヤビードにチューブを噛んだまま
空気を入れた結果 ばくはつしたり、
チューブレスタイヤの取り付けに不備があったりして
タイヤがリムから一気に外れた場合などに
ホイールが振れることはありますが、
そこまでではないものの
チューブレスタイヤのサイドが上がりきっていない状態で
走行中にバチン!と上がったときから 振れが出たということで
近所のショップ(当店から140kmくらいのところ)で
振れ取りをしてもらったのだが信用できないので
見てほしいとのことです。
まず、ハブの玉当たり調整にガタがありました。
ハブシャフトの両端を 親指の腹で押すと
カキカキと鳴るくらいにはガタがあります。
ハブにガタがあると センターゲージの測定子の
当て位置が 一定でなくなりうるのと、
横振れを見るときに ハブのガタで振れが誤検知されるので、
振れを見た時点(←ごく最近)で
このガタを取っていないということ自体が
まず おかしいです。


ハブのガタを取ってセンターゲージを当てました。
カンパニョーロの完組みホイールの、
とくに高級モデルでは まず見られない
左側へのセンターずれがあります。
振れを見てみると、まず振れ取りで目に付かないわけが無い
ゴクッと大きい横振れがありました。
さらに、G3のスポークの束直下の位相7ヵ所は
スポークが無い位相よりも リムの縦位置が
かすかに内側に入っているわけですが
その縦位置がメーカー出荷基準を超えているだろうというくらいに
そろっておらず、全て お客さんの見ている前で作業をしていますが
バルブ穴から数えてG3の束に1~7の番号を付けたときに
3と6の束に いぢくって出た縦振れがあるのを見てもらいました。
ニップルに擦れ跡などは残っていませんでしたが
触っているのは 確実です。


画像で示せるのはセンターずれだけですが
縦横振れも取って直しました。
私は よく この手の作業を ルービックキューブの色をそろえて
元に戻すのに例えますが、これも そんな感じでした。
せめて 完組みホイールの出荷基準くらいまで戻すことに
自信が無いのであればホイールを触らないほうがいいと思うのですが。
ちなみに 当店にお持ち込みされる前の
振れ取りごっこでは 工賃を盗られています。

リムブレーキ用で、2WAY-FITリムです。
タイヤビードにチューブを噛んだまま
空気を入れた結果 ばくはつしたり、
チューブレスタイヤの取り付けに不備があったりして
タイヤがリムから一気に外れた場合などに
ホイールが振れることはありますが、
そこまでではないものの
チューブレスタイヤのサイドが上がりきっていない状態で
走行中にバチン!と上がったときから 振れが出たということで
近所のショップ(当店から140kmくらいのところ)で
振れ取りをしてもらったのだが信用できないので
見てほしいとのことです。
まず、ハブの玉当たり調整にガタがありました。
ハブシャフトの両端を 親指の腹で押すと
カキカキと鳴るくらいにはガタがあります。
ハブにガタがあると センターゲージの測定子の
当て位置が 一定でなくなりうるのと、
横振れを見るときに ハブのガタで振れが誤検知されるので、
振れを見た時点(←ごく最近)で
このガタを取っていないということ自体が
まず おかしいです。


ハブのガタを取ってセンターゲージを当てました。
カンパニョーロの完組みホイールの、
とくに高級モデルでは まず見られない
左側へのセンターずれがあります。
振れを見てみると、まず振れ取りで目に付かないわけが無い
ゴクッと大きい横振れがありました。
さらに、G3のスポークの束直下の位相7ヵ所は
スポークが無い位相よりも リムの縦位置が
かすかに内側に入っているわけですが
その縦位置がメーカー出荷基準を超えているだろうというくらいに
そろっておらず、全て お客さんの見ている前で作業をしていますが
バルブ穴から数えてG3の束に1~7の番号を付けたときに
3と6の束に いぢくって出た縦振れがあるのを見てもらいました。
ニップルに擦れ跡などは残っていませんでしたが
触っているのは 確実です。


画像で示せるのはセンターずれだけですが
縦横振れも取って直しました。
私は よく この手の作業を ルービックキューブの色をそろえて
元に戻すのに例えますが、これも そんな感じでした。
せめて 完組みホイールの出荷基準くらいまで戻すことに
自信が無いのであればホイールを触らないほうがいいと思うのですが。
ちなみに 当店にお持ち込みされる前の
振れ取りごっこでは 工賃を盗られています。
category: のむラボ日記
« WH-RS300のハブで のむラボホイール1号の後輪を組みました
シャマルカーボンDBさん »
コメント
| h o m e |