fc2ブログ

のむラボ日記

自転車工房「のむラボ」のブログです

CLX32の前輪を組み直しました  

今日もホイー(以下略)。
RIMG3905amx15.jpg
RIMG3906amx15.jpg
お客さんから ロヴァールのCLX32の
ディスクブレーキ用の前輪をお預かりしました。
組み直しと結線をご希望ですが、
スポークをにぎにぎしたところ
XI組みの2:1組みにしては多スポーク側の
変形量が少ないなと思っていたら

RIMG3908amx15.jpg
↑多スポーク側
RIMG3909amx15.jpg
↑少スポーク側
このホイール、CLX32のリムブレーキモデルと同じく
左右逆異径組みでした。
多スポーク側のエアロライトは カンパニョーロの工具の
B溝に通りますが、少スポーク側のエアロコンプには通りません。
このリム高で左右逆異径組みをしたほうがいいと判断するなら
アルピニストCLXでもやったほうがいいと思うのですが、
あれは 前後輪の合計重量が千何百グラムとかいう情報だけで
ホイールを選ぶ層に訴求するために
持ったときの軽さ・秤の上での軽さ
(はっきり数値化できる要素ではある)を
追求しているので 全エアロライトの左右同径組みに
しているのかもしれません。
もし、この世に ロヴァールのホイールしかなく
しかも吊るしの状態で使わなければならないという
拷問のような条件が付いているとすれば、
このCLX32が理論上でのベストではないでしょうか。
組み直しありきの 材料として見るなら
リムが軽い旧アルピニストCLXか、
頭の悪い2:1組みをしていない点に救いがある
左右タンジェント組み仕様の 旧C38が最強候補です。
新C38は 前輪のみ反ローター台座側がラジアル組みですが、
左右同数組みであり 首折れスポーク仕様の汎用ハブで組まれているので
左右タンジェント組みに変換は可能です。

RIMG3910amx15.jpg
今回の前輪ですが、リムブレーキ用のCLX32の後輪が
フリーハブから 片ねじ切りのピストハブになって
オチョコ量が減ったという仮想上のホイールと
ほとんど同じような状態です。
スポークの変更が不要ということは
点検後に多スポーク側だけ結線すればいいのですが、
それとは別に いつも ロヴァールの組み直しに際して
スポークに施している処置があるので
全てのスポークを上の画像くらいまではゆるめる必要があります。
CLX系はアルミニップルで 外周側からも回せるタイプなので
そのまま使い回しますが、
CL系など しんちゅうニップルの場合は
外周側からも回せるというメリットを捨ててでも
汎用アルミニップルに交換するので 全バラしは必須です。

RIMG3911amx15.jpg
今回のホイールでは 全バラし必須というわけではないですが
結局 全バラしました。半バラしよりも効率的に組み直せるので
実は作業時間は あまり変わりません。

RIMG3913amx15.jpg
多スポーク側の最終交差の接触点の摩耗痕は
これまで見られたものより 控え目ですが、
ホイールの使用期間が短いだけかもしれないので
これを以って「左右逆異径組みで変形量が少ないから
摩耗痕も小さいんだ!」と断定する材料にはなりません。

RIMG3914amx15.jpg
RIMG3915amx15.jpg
組み直し始めました。
オチョコ量が少ないハブで 左右異数組みへのカウンターで
左右逆異径組みをするとなれば、
あえて出す暫定センターずれの量を どこまで大きくできるのか
試してみたくなりますよね。←同意を求めるな

RIMG3920amx15.jpg
RIMG3919amx15.jpg
センターを出しました。
この時点では 縦振れとセンターを追い込んだだけで
微細な横振れが残っており、それを取ったら
紙1枚ほどセンターずれが出たので それをまた直しています。

RIMG3921amx15.jpg
組めました。
多スポーク側の結線は あとでやります。

RIMG3922amx15.jpg
↑この画像でも ギリギリ判別可能ですが、
組み直しに際して 最終交差で外側になるスポークを
7ヵ所全てで 摩耗痕が外側に向くように組んでいます。

RIMG3923amx15.jpg
RIMG3924amx15.jpg
RIMG3925amx15.jpg
元より スポーク比重78%/65%相当の左右逆異径組みなので
組み直しに際してスポークテンションは ほとんど変わっていません。
なので 摩耗痕が最終交差から外に出ませんでした。
組み直す前と比べて 縦振れを追い込んでいる点が
見かけ上の最大の違いでしょうか。

RIMG3441bamx15.jpg
ちなみに過去の例を挙げると
CLX50の後輪の結線後が こんな感じで
(画像右側がハブ側)

RIMG3295msn5.jpg
アルピニストCLXの後輪の結線前が
こんな感じです(画像左側がハブ側)。

category: のむラボ日記

tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://pass13.blog.fc2.com/tb.php/6702-d3e773d5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

リンク

カウンター