のむラボフヒヒーイル(←誤植ではありません)1号を組みました 
2013/10/13 Sun. 23:45 [edit]
のむラボホイールにはサポートライダー、というような大層なものではありませんが
ホイールを使い倒してリズム&ブルース(※)してもらっている方が数人います。
(※リサーチ&デベロップメントの間違いです)
今日もホイー(以下略)。

のむラボホイール1号の後輪のみを組むことになりました。
リムがキンリンのXR-300またはTniのAL300であること以外は
私の一存で決定します。フヒヒ。
フリー側にはサピムのCXを使いたいのですが、
あいにく現行のTniエボハブは エアロスポーク用のスリット無しの
フランジ穴に 仕様が移行しており、CXは使えません。
そこで、絶版品ですが 星のエアロスターブライトIII型を使うことにしました。


CX-RAYより厚く、四角に近い断面形状です。
これにより左右のスポークの比重を フリー側>反フリー側にできます。

組めました。28Hのヨンパチ組みこと真の最接線組みです。フヒヒ。
ステッカーをあえて剥がさないのは お客さんの希望です。

赤色ニップルはお客さんの希望ではありません。


スポークの変形量の左右差のなさに ビビるがいい ククク・・・。
報酬はキットカットまたはアルフォートに 愛のスコールでお願いします。
ホイールを使い倒してリズム&ブルース(※)してもらっている方が数人います。
(※リサーチ&デベロップメントの間違いです)
今日もホイー(以下略)。

のむラボホイール1号の後輪のみを組むことになりました。
リムがキンリンのXR-300またはTniのAL300であること以外は
私の一存で決定します。フヒヒ。
フリー側にはサピムのCXを使いたいのですが、
あいにく現行のTniエボハブは エアロスポーク用のスリット無しの
フランジ穴に 仕様が移行しており、CXは使えません。
そこで、絶版品ですが 星のエアロスターブライトIII型を使うことにしました。


CX-RAYより厚く、四角に近い断面形状です。
これにより左右のスポークの比重を フリー側>反フリー側にできます。

組めました。28Hのヨンパチ組みこと真の最接線組みです。フヒヒ。
ステッカーをあえて剥がさないのは お客さんの希望です。

赤色ニップルはお客さんの希望ではありません。


スポークの変形量の左右差のなさに ビビるがいい ククク・・・。
報酬はキットカットまたはアルフォートに 愛のスコールでお願いします。
category: のむラボホイール
コメント
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
# |
2013/10/14 07:26 | edit
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
# |
2013/10/14 21:29 | edit
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
# |
2013/10/15 12:55 | edit
| h o m e |