コメントのお返事(ヘッドホンの話など) 
2013/10/17 Thu. 03:47 [edit]
ヘッドホン関係の話をあんまり突っ込んで書く気は無かったのですが、
色々とコメントをいただきました。
ティアックとラトックですが、完全なOEMではなくて
一部パーツなどを供給しているなどの関係だよ~
というコメントを2件いただきました。
一般的なアンプであればティアックは非常に良いもの揃いだと断言できますが、
USB-DAC内蔵ヘッドホンアンプの分野で
廉価モデルに限ってなら ラトックのほうが品揃えが豊富です。
あの「金属感丸出しの直方体に ヘッドホンジャックと
ツマミが付いているだけ」というシンプルなデザインが
個人的に好きなのです。
近々フォステクスでHP-A4、オーテクでAT-HA90USBが出ます。
もしこのあたりのモデルで音がよければ買うかもしれません。
オーテクの現行のAT-HA70USBですが、
表面のシルバーの仕上げが汚れに弱いのか 試聴機や中古品では
かすれたような曇り(拭いても落ちなさそう)が付いているのが散見されるので
ブラック仕様のAT-HA90USBはその点 良さそうです。
↑音と関係ないがな
でも70と90は外見ほぼ同じの色違いで5000円違いなので
実質モデルチェンジのようなものですね。
あと開放型でAKGもいいですよというコメントを・・・。
おっと危ない そのワードは危険だ K702欲しくなるがな
AD2000X買ったときに Q701の黒と
ひたすら聞き比べたのを思い出します。
密閉式(もどき)ではベイヤーのDT880がオススメだそうです。
私は開放型が好きなのですが、密閉型なら そんなに値段が高くないモデルでも
低音が逃げてないというかちゃんと出ているものが多いですね。
一概には言えないですが 高価な開放型モデルは解像度が高いので
低音もそこそこ聴こえているだけのような気もします。
普段使いのゼンハイザーのHD700は開放型にしては
低音が割りと出ていると思うのですが・・・。
STAXを持っている方から STAXをオススメされました。
えーと、STAXは「ヘッドホン」ではありません。
STAXが自称しているように「イヤースピーカー」という名の違う何かです。
そしてイヤースピーカーは神です。
でもPCオーディオだとちょっと配線が・・・。
あと今までのとは別に 新規でコンデンサ式の機材一式をそろえるのが・・・。
(買わないのではなく 高いから買えないと素直に認めるんだ!)

それとは関係ないですが、今日もヘッドホンを衝動買いしました。
オーテクのATH-BB500です。
めっちゃ小さいヘッドホン、ではありません。

首の後ろからかけるタイプです。
側圧もまあまあ強めです。
ハウジングが真横から平行ではなく ハの字で押さえているのも ずれにくい理由です。
3本ローラーの上で暴れても ずり落ちないものを探していたのですが、
試着した結果これになりました。
前傾姿勢をとれば ほぼ上からかけている格好になります。

↑最大限伸ばしてもここまで

↑DJホン的な用途も想定しているのかハウジングが180°回転します。
私にはどうでもいいことですが。

3本ローラー用ヘッドホンは密閉型のほうがいいです。
ローラーの音が よりかき消される方がいいからです。
もうひとつ。イヤーパッドはベロア調のふかふかしたものや
スポンジ系は不向きです。汗を吸うので。
あっと もうひとつ。ローラー台用にカールコードは不向きです(重要)。
私は 目の前の台に置いたDVDプレーヤーに
ヘッドホン直挿しで使っているのですが、まっすぐコードを伸ばすと
垂れて 前輪と干渉するので一旦天井を経由してつないでいます。
延長コードも使っていますが、どのみちカールコードだと
伸ばしっぱなしになります。
このときの「カールコードが縮もうとする力」がローラー台には都合が悪く、
オススメできません。
でも「密閉型でハウジング大きめで側圧強め」で探すとDJモデルに行き当たることが多く、
そういうヘッドホンはカールコードが多いのです。
このモデルはデジタル柄エンボスで ひんやりした耳さわりの合成皮革の
イヤーパッドになっています。
この柄はバーテープ(PROとかLOOKとかOGKカブトとか)や
グローブ(イントロとか)でもよく見かけます。
イントロのグローブは本革なので問題ないですが、
バーテープの場合 レバーブラケットの後ろで一皮むけてボロボロになります。
これの展示機のイヤーパッドも まさにそういう感じでボロボロになっていました。
いずれそうなるということを知りつつ買ったのは 個人で注意しつつ使えば
劣化も抑えられるかもと思ったからですが、その点だけは気になりました。
試聴もせずに試着しまくって、首を振ったりしたときのホールド力「だけ」で
選ぶと これが最高だったので どのみち仕方ありません。

本当はビクターのHA-XM30Xを見に行ったのですが・・・。
これ、画像では伝わりにくいですが異常に ごついです。
が、見た目ほど側圧が強くなかったので却下となりました。
試着は重要です(←試聴もしろよ)。
このHA-XM30Xと今回買ったATH-BB500、
どちらも密閉型にしては音漏れが大きいです。

↑これはコスのPRO4AAATというモデルですが、
吸い付くような独特のイヤーカップです。
汗にも強そうで 音も実際いいのですが、残念ながらカールコードです。
今調べたらインピーダンスが250Ωでした。
感度は98dBですが 直挿しで音量をとるのは厳しそうです。
こんなことを書いているうちに丑三つ時も過ぎましたが
お休みの日はメールやコメントのお返しに専従しています。
こないだ3日間店を閉めてまで これに当たりましたが全てお返しするのは無理でした。
すいません。いまは手一杯です。
色々とコメントをいただきました。
ティアックとラトックですが、完全なOEMではなくて
一部パーツなどを供給しているなどの関係だよ~
というコメントを2件いただきました。
一般的なアンプであればティアックは非常に良いもの揃いだと断言できますが、
USB-DAC内蔵ヘッドホンアンプの分野で
廉価モデルに限ってなら ラトックのほうが品揃えが豊富です。
あの「金属感丸出しの直方体に ヘッドホンジャックと
ツマミが付いているだけ」というシンプルなデザインが
個人的に好きなのです。
近々フォステクスでHP-A4、オーテクでAT-HA90USBが出ます。
もしこのあたりのモデルで音がよければ買うかもしれません。
オーテクの現行のAT-HA70USBですが、
表面のシルバーの仕上げが汚れに弱いのか 試聴機や中古品では
かすれたような曇り(拭いても落ちなさそう)が付いているのが散見されるので
ブラック仕様のAT-HA90USBはその点 良さそうです。
↑音と関係ないがな
でも70と90は外見ほぼ同じの色違いで5000円違いなので
実質モデルチェンジのようなものですね。
あと開放型でAKGもいいですよというコメントを・・・。
おっと危ない そのワードは危険だ K702欲しくなるがな
AD2000X買ったときに Q701の黒と
ひたすら聞き比べたのを思い出します。
密閉式(もどき)ではベイヤーのDT880がオススメだそうです。
私は開放型が好きなのですが、密閉型なら そんなに値段が高くないモデルでも
低音が逃げてないというかちゃんと出ているものが多いですね。
一概には言えないですが 高価な開放型モデルは解像度が高いので
低音もそこそこ聴こえているだけのような気もします。
普段使いのゼンハイザーのHD700は開放型にしては
低音が割りと出ていると思うのですが・・・。
STAXを持っている方から STAXをオススメされました。
えーと、STAXは「ヘッドホン」ではありません。
STAXが自称しているように「イヤースピーカー」という名の違う何かです。
そしてイヤースピーカーは神です。
でもPCオーディオだとちょっと配線が・・・。
あと今までのとは別に 新規でコンデンサ式の機材一式をそろえるのが・・・。
(買わないのではなく 高いから買えないと素直に認めるんだ!)

それとは関係ないですが、今日もヘッドホンを衝動買いしました。
オーテクのATH-BB500です。
めっちゃ小さいヘッドホン、ではありません。

首の後ろからかけるタイプです。
側圧もまあまあ強めです。
ハウジングが真横から平行ではなく ハの字で押さえているのも ずれにくい理由です。
3本ローラーの上で暴れても ずり落ちないものを探していたのですが、
試着した結果これになりました。
前傾姿勢をとれば ほぼ上からかけている格好になります。

↑最大限伸ばしてもここまで

↑DJホン的な用途も想定しているのかハウジングが180°回転します。
私にはどうでもいいことですが。

3本ローラー用ヘッドホンは密閉型のほうがいいです。
ローラーの音が よりかき消される方がいいからです。
もうひとつ。イヤーパッドはベロア調のふかふかしたものや
スポンジ系は不向きです。汗を吸うので。
あっと もうひとつ。ローラー台用にカールコードは不向きです(重要)。
私は 目の前の台に置いたDVDプレーヤーに
ヘッドホン直挿しで使っているのですが、まっすぐコードを伸ばすと
垂れて 前輪と干渉するので一旦天井を経由してつないでいます。
延長コードも使っていますが、どのみちカールコードだと
伸ばしっぱなしになります。
このときの「カールコードが縮もうとする力」がローラー台には都合が悪く、
オススメできません。
でも「密閉型でハウジング大きめで側圧強め」で探すとDJモデルに行き当たることが多く、
そういうヘッドホンはカールコードが多いのです。
このモデルはデジタル柄エンボスで ひんやりした耳さわりの合成皮革の
イヤーパッドになっています。
この柄はバーテープ(PROとかLOOKとかOGKカブトとか)や
グローブ(イントロとか)でもよく見かけます。
イントロのグローブは本革なので問題ないですが、
バーテープの場合 レバーブラケットの後ろで一皮むけてボロボロになります。
これの展示機のイヤーパッドも まさにそういう感じでボロボロになっていました。
いずれそうなるということを知りつつ買ったのは 個人で注意しつつ使えば
劣化も抑えられるかもと思ったからですが、その点だけは気になりました。
試聴もせずに試着しまくって、首を振ったりしたときのホールド力「だけ」で
選ぶと これが最高だったので どのみち仕方ありません。

本当はビクターのHA-XM30Xを見に行ったのですが・・・。
これ、画像では伝わりにくいですが異常に ごついです。
が、見た目ほど側圧が強くなかったので却下となりました。
試着は重要です(←試聴もしろよ)。
このHA-XM30Xと今回買ったATH-BB500、
どちらも密閉型にしては音漏れが大きいです。

↑これはコスのPRO4AAATというモデルですが、
吸い付くような独特のイヤーカップです。
汗にも強そうで 音も実際いいのですが、残念ながらカールコードです。
今調べたらインピーダンスが250Ωでした。
感度は98dBですが 直挿しで音量をとるのは厳しそうです。
こんなことを書いているうちに丑三つ時も過ぎましたが
お休みの日はメールやコメントのお返しに専従しています。
こないだ3日間店を閉めてまで これに当たりましたが全てお返しするのは無理でした。
すいません。いまは手一杯です。
category: ヘッドホンとか時計とか
« のむラボホイール5号を組み直しました
贅沢を覚えると・・・ »
| h o m e |