fc2ブログ

のむラボ日記

自転車工房「のむラボ」のブログです

ライナー技  

お客さんとのやり取りの中で
「BB裏のワイヤーリードが短くて、フレームとシフトインナーが干渉します」
というお問い合わせをいただいたのですが、
DSC07364amx.jpg
↑こういう足の長いワイヤーリードに換えてみてはいかがでしょうか。

DSC07366amx.jpg
これはカンパニョーロのものですが、今も出しているのかどうかは知りません。

DSC07353amx.jpg
もうひとつの答えとして「ライナーを入れる」というのがあります。
上の画像は全ライナーの例です。

DSC07354amx.jpg
ライナーとは こういうやつです。
ジャグワイヤーでこれよりも細いものが出ています。
ブレーキインナーが通る内径(1.6mm以上)であれば
細い方が何かと都合がいいです。
私はジャグワイヤーのものも使っています。

DSC07355amx.jpg
この端面を・・・

DSC07356amx.jpg
ライターの火であぶり(ずっと火にさらすのではなくカチカチと火を出して当てる感じ)、
適当に端面を指で押さえると(熱いので注意)

DSC07360amx.jpg
こういうツバ付きにできます。冷えるとこの状態で固まります。
ツバの径は任意に変えられます。

これ関係の裏技も多いが秘密だぜ!

DSC07361amx.jpg
で、こう通すと部分ライナーの完成です。
この場合は、実際はこれよりも小さいツバのほうがいいです。
クッと引っ張って後ろに抜けなければOKです。

DSC07359amx.jpg
↑端面がこうなるという場合は
いろいろと間違っているので やり直してください。

DSC07363amx.jpg
私はこの「ヤッターマンコーヒーライター」という
特殊なライターを使うこともありますが、
100円ライターで十分です。
ターボライターはダメです。火力が低い方が適しています。

category: 新手のスタンド使い

tb: 0   cm: 2

コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

# | 
2013/10/22 09:27 | edit

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

# | 
2013/10/24 03:09 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://pass13.blog.fc2.com/tb.php/783-b37f744d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

リンク

カウンター