fc2ブログ

のむラボ日記

自転車工房「のむラボ」のブログです

セミ内装  

この表題での記事は3回目です。
1回目(→こちら)の記事を見た方が
「私のもしてください」ということで承ったのが
2回目(→こちら)で、今回はそれを見て「私のも」ということになりました。

ドリルがうなる!
DSC07504amx.jpg
自転車はC50HPです。
電動の「で」の字も無い時代のフレームなので
内装に配慮したつくりであるはずもなく、
さらには内装に都合のいいつくりでもありません。

DSC07505amx.jpg
このダウンチューブ裏にべったり貼った配線テープを
何とかしたいというのがテーマです。

DSC07506amx.jpg
下側ジャンクションのソーセージマルメターノの見た目も
もう少し何とかしたいですね。

DSC07508amx.jpg
リデアに5アーム用のチェーンリングがあるのを初めて知りました。
50-35Tというのが珍しいです。
↑内装と全然関係ないがな

DSC07509amx.jpg
私が外装で最も嫌いなのは、このハンガー右上あたりの配線です。
チェーン落ちで断線した例もありますし、何より見た目が・・・。
テープが剥がれかけなのも いけてません。

DSC07511amx.jpg
C50HPのハンガー穴は
どこのチューブにも抜けていません。密室です。
これは困った。

DSC07512amx.jpg
ボトルケージの関係でバッテリーが非常に抜きにくくなっています。
ボトルケージもコルナゴなので ここのクリアランスを確保できる
他のものをオススメするわけにもいきません。

DSC07513amx.jpg
ダウンチューブのテープを剥がしました。
これ、シマノの純正品ですが 絶妙な粘着力です。
剥がしたときに塗装を持っていくほど強かったりすると
フレームを傷物にするかもしれませんし、
かといって弱いとすぐ剥がれます。
そこそこ剥がれづらく、でも剥がしたいときには簡単に剥がせるという
絶妙な強さです。

DSC07514amx.jpg
DSC07517amx.jpg
まずはチェーンステーを内装にしました。
HPチェーンステーは二股に分かれていますが、
断線せずに通電しているので どっちを通ったのかは分かりませんが
通っているのは確かです。
作業時の手応えでは上のような気がするのですが、
コペンハーゲン解釈によれば
上を通った状態と下を通った状態が重なり合っているので
チェーンステーをぶった切らないことにはどちらの状態なのか
確定することができません。
いや、こんなマクロな場合ではそれはないんですけどもね。
レントゲンを撮るとか非破壊的な方法で知ることができますが、
そこにツッコんだり 50%の確率で猫を死なせたりしてはいけません。

DSC07519amx.jpg
ハンガー裏にはジャンクションのねじ穴と小さな水抜き穴があいていましたが、
水抜き穴からドリルを入れてシートチューブにコネクタが通る穴をあけ、
DSC07520amx.jpg
フロントメカのここに出すようにしました。

DSC07528amx.jpg
ダウンチューブのテープをはがすと内装バッテリー台座用M4ボルト穴が
付いていました(はい 嘘です)。
ラグとチューブに段差がありますが 薄いワッシャー1枚で埋まりました。
それよりもBB寄りにある穴はダウンチューブの内装用の穴です。

DSC07529amx.jpg
バッテリーの線は300mmありました。
外装式で前三角にバッテリーを配するなら適切な長さです。
が、この場合は長すぎですね。
最短の150mmにしてもいいのですが、使いまわせるものはそのまま使います。
ジャンクション裏でグルグル巻きにするのを最小限にしたいので
コードをハンガーシェルの中に入れました。
さっきも書きましたが、ここからどのチューブにも穴は抜けていません。
(フロントメカ用にシートチューブには少しあけましたが)

DSC07530amx.jpg
コードを避けてBBのウォーターシースが通るので問題なしです。
画像の状態では偏芯していますがBBを取り付けるときに
まっすぐの状態になるよう気をつけて取り付けています。

DSC07531amx.jpg
出来ました。
加工後は配線止めのテープは一切使っていません。

DSC07549amx.jpg
今回のC50HPと別に、当店にたまたまC59(内装用に改造済み)と
C40HPがあったので どこにどう穴をあけてもいけそうか見るのに
参考になりました。これがなければ多分無理だったと思います。

この記事を見て「私もセミ内装を・・・」というのはご遠慮くださいませ。
いや本当に。寿命が縮むんですよ これやると。

category: ドリルがうなる!

tb: 0   cm: 1

コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

# | 
2013/11/06 17:45 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://pass13.blog.fc2.com/tb.php/807-9065fe87
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

検索フォーム

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

リンク

カウンター